|
さ11 |
さわやかに風吹く町
|
ビデオテープ |
企画/埼玉県教育委員会
制作/教配 |
55分 |
同和問題
|
中学生
|
ドラマ |
6 |
対象地域と周辺地域の人々のかかわり合いを通し、相手の心の痛みを自分の心の痛みとしてとらえられる人権意識の高揚を図るとともに、改めて部落差別の現状を考え、人権尊重の精神を基盤とした明るい社会の実現を目指すことを目的に制作されました。 |
|
さ12 |
三月三日の風
-水平社誕生物語-
|
ビデオテープ |
企画/埼玉県教育委員会 制作/教配 |
53分 |
同和問題
|
大学生・一般
|
ドラマ |
9 |
1922年3月3日、京都市岡崎公会堂で全国水平社創立大会が開かれました。水平社宣言の生みの親、西光万吉の生涯と彼を支え共に闘った人々の物語です。 |
|
さ13 |
残照の中で
|
ビデオテープ |
企画/京都市・京都市教育委員会
制作/KBS京都 |
55分 |
同和問題
|
教職員 保護者
|
ドラマ |
12 |
病を機に「自分は幸せだったのか。真実に生き得たのか。」と思い悩み始めた大企業の会長速水は、自らの人生を検証しようと、40年振りに故郷の土を踏む姿のドラマです。 |
|
さ14 |
サンセット サンライズ
|
ビデオテープ |
企画/兵庫県・兵庫県人権啓発協会
制作/東映株式会社 |
49分 |
同和問題
|
中学生 高校生
|
ドラマ |
12 |
新しい時代感覚で民宿経営に取り組もうとしている女性の家族を舞台に、その家の娘の危機を救った同和地区出身の青年と姪の結婚問題をめぐって、戸惑い揺れ動く家族や周囲の人々がおりなす人間模様等を描き、ともに生きる必要性を訴えます。 |
|
さ16 |
サヨナラ みどりが池 飛べ凧グライダー
|
DVD |
製作/杉並アニメ振興協議会 |
34分 |
その他
|
幼児 小1・2・3年 小4・5・6年
|
アニメ |
17 |
マンション建設でみどりが池が埋められ、新たな池を目指して小さなカエルたちが飛び立ちます。思いやりの心を育てる楽しいストーリーです。 |
|
さ19 |
三ねん寝太郎
|
ビデオテープ |
共和教育映画社 |
40分 |
その他
|
小1・2・3年 小4・5・6年
|
アニメ |
18 |
三年三か月も寝てばかりいた若者が、水のとぼしい村に水を引く決意をします。何事もやる気になればできることに気付く内容です。 |
|
さ20 |
サインはストレート
|
ビデオテープ |
企画/埼玉県教育委員会
制作/共和教育映画社 |
45分 |
同和問題
|
高校生 大学生・一般
|
ドラマ |
19 |
高校野球をテーマに、高校生たちが部落差別の解消を目指して立ち向かっていく姿を描いています。同和問題解決への積極的な態度と実践力を育て、人権尊重の精神を基盤とした差別のない明るい地域社会づくりを目指す一歩となることを願って制作されました。 |
|
さ21 |
サル太郎 地震には負けないぞ!
地震への備え大作戦
|
DVD |
映学社 |
15分 |
その他
|
幼児 小1・2・3年
|
アニメ |
23 |
動物村をある日地震が襲った。地震の知識がなかったサル太郎をはじめ動物たちは大あわて。それをきっかけに動物村のみんなは地震に対する正しい知識を身に付けていきます。幼児向け防災教育アニメーションです。 |
|
さ22 |
3.11東日本大震災から学ぶ津波・命を守る心構え
|
DVD |
東映株式会社 |
20分 |
その他
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
解説 |
23 |
2011年3月11日に発生した東日本大震災を取材し、津波という自然災害から命を守っていくためにはどのような意識をもち、どのような行動をすべきかを考えます。小中学生600人が津波から逃げ切った「釜石の奇跡」はなぜ起こったか。釜石で長年防災の指導をしてきた片岡敏孝教授に津波のメカニズムと津波から命を守る知恵についてお話を伺います。 |
|
さ23 |
3月11日を生きて
〜石巻・門脇小・人びと・ことば〜
|
DVD |
映画「宮城からの報告」制作委員会 |
97分 |
その他
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
24 |
東日本大震災で宮城県石巻市の小学生は、被災14校、死亡・行方不明の児童186人という大きな被害を受けました。海岸から800mの場所に建つ門脇小学校もその一つです。かつて体験したことのない大地の揺れと迫りくる大津波。その時、児童は、教職員は、保護者家族はどのように行動したのか。震災後の門脇小学校にカメラを据えて11か月、3月11日午後2時46分から12日朝までの約16時間を37人の「ことば」で紡いだ作品です。 |
|
さ24 |
災害から命を守るために(中学生用)
|
DVD |
文部科学省 |
51分 |
その他
|
中学生
|
解説 |
24 |
地震等による自然災害に対する備えと安全のための適切な行動がとれるよう、授業などにおいて活用できる中学生向けの防災教育教材です。 |
|
さ25 |
災害から命を守るために(高校生用)
|
DVD |
文部科学省 |
67分 |
その他
|
高校生
|
解説 |
24 |
地震等による自然災害に対する備えと安全のための適切な行動がとれるよう、授業などにおいて活用できる高校生向けの防災教育教材です。 |
|
さ26 |
災害時要援護者の支援
|
DVD |
東映株式会社株式会社 |
17分 |
災害に伴う人権問題
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
30 |
東日本大震災では、高齢者・障害者などの災害時要援護者の支援に関し、様々な課題が浮き彫りになりました。いま、災害時要援護者支援の取組みは、地域の共助を考える上での大きなテーマとなっています。災害が起きたとき、要援護者とその周囲の人々が、ともに生きのびるためには何が必要なのか? 東日本大震災の教訓を踏まえ、要援護者地震の自助、周囲の人々の共助のあり方を改めてみつめ直すための、市民向け啓発教材です。 |
|
さ27 |
3法令と障がいのある子どもの教育・保育 第1巻
|
DVD |
株式会社新宿スタジオ |
60分 |
子供 障害者
|
大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
31 |
3歳、4歳の障害のある子供のインクルーシブ教育・保育を実践している幼稚園で過ごす生活・遊びの場面をじっくりと観察することで、インクルーシブ教育・保育を体験し、考えを深めます。 |
|
さ28 |
3法令と障がいのある子どもの教育・保育 第2巻
|
DVD |
株式会社新宿スタジオ |
60分 |
子供 障害者
|
大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
31 |
障害のあるC くんの、5歳児クラスで撮影したさまざまな場面を中心に幼児期から小学校までの成長を追っていき、幼保小連携の重要性について考えます。副音声解説では、C くんの学び、園の方針や保育者の関わりの意図などについて解説します。 |
|
さ29 |
サラーマット〜あなたの言葉で〜
|
DVD |
東映株式会社株式会社 |
36分 |
外国人 インターネットによる人権侵害
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドラマ |
R2 |
珠美は、新しく職場に来たフィリピン人のミランダに対し、様々な「違い」を「壁」だと捉え、面倒な存在だと感じてしまいます。しかし、自分とは異なる文化や考え方を持つミランダとの対立や交流を通して、珠美は新たな視点に気づかされ、「違い」は様々な問題解決の糸口になることを学んでいきます。「SNS時代における外国人の人権」をテーマに据えた人権啓発ドラマです。 |
|
さ30 |
サラーマット〜あなたの言葉で〜
|
DVD |
東映株式会社株式会社 |
36分 |
外国人 インターネットによる人権侵害
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドラマ |
R4 |
珠美は、新しく職場に来たフィリピン人のミランダに対し、様々な「違い」を「壁」だと捉え、面倒な存在だと感じてしまいます。しかし、自分とは異なる文化や考え方を持つミランダとの対立や交流を通して、珠美は新たな視点に気づかされ、「違い」は様々な問題解決の糸口になることを学んでいきます。「SNS時代における外国人の人権」をテーマに据えた人権啓発ドラマです。 |
|
し1 |
しきじきょうしつ
|
ビデオテープ |
企画/大阪府教育委員会
制作/東映株式会社 |
54分 |
同和問題 外国人
|
大学生・一般
|
ドラマ |
8 |
識字教室は元々「部落差別によって奪われた文字を取り返そう」と同和地区を対象に開かれたものでしたが、ここ数年、日本人と結婚した東南アジアの女性や在日外国人たちが日本語を学ぶ姿も多く見られるようになってきました。その識字教室を舞台に物語は展開します。 |
|
し2 |
しっぱい いっぱい
もいっかい
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
17分 |
その他
|
小1・2・3年
|
アニメ |
14 |
失敗ばかりで悩んでいた子供たちが、ある日失敗を食べてくれるババルを探しに森へ出かけ、そこで出会ったバクさんに「もいっかいのタネ」と考える力や勇気をもらいます。やがて子供たちは、失敗を乗り越える喜びを知ります。 |
|
し3 |
辞表
|
ビデオテープ |
企画/大阪市 制作/東映株式会社 |
38分 |
同和問題
|
大学生・一般
|
ドラマ |
7 |
同和地区出身者である女性が、入社直後から日常的に繰り返し差別語を浴びせられ、次第に希望が萎えてしまいました。何気ない一言におびえ、身の縮む思いのなかで主人公にさしのべられた救いの手とは…?を描いたドラマです。 |