|
た15 |
対応する際に知っておきたいこと
地域におけるHIV陽性者の支援
|
DVD |
特定非営利活動法人ぷれいす東京 |
123分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
大学生・一般
|
解説 |
23 |
HIV/エイズに関する理解を促進するための学習DVDです。1.基本情報「性の健康と権利」「HIV/エイズの医学的基礎知識」「HIV陽性者の生活と社会参加」についての解説、2.インタビューとして、服薬をしながら働くHIV陽性者や、HIV陽性者を採用した企業担当者のインタビュー、地域との連携として専門家らによる講義が収録されています。 |
|
た16 |
対応する際に知っておきたいこと
地域におけるHIV陽性者の支援
|
DVD |
特定非営利活動法人ぷれいす東京 |
123分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
大学生・一般
|
解説 |
23 |
HIV/エイズに関する理解を促進するための学習DVDです。1.基本情報「性の健康と権利」「HIV/エイズの医学的基礎知識」「HIV陽性者の生活と社会参加」についての解説、2.インタビューとして、服薬をしながら働くHIV陽性者や、HIV陽性者を採用した企業担当者のインタビュー、地域との連携として専門家らによる講義が収録されています。 |
|
た17 |
大地震発生!改訂版
東日本大震災・阪神・淡路大震災から学ぶ
|
DVD |
東映株式会社
テレビ朝日映像 |
18分 |
その他
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー
・解説 |
23 |
日本列島の真下はいくつものプレートがせめぎあっていて、地震の巣の上にあるといっても過言ではありません。いつ起きてもおかしくないといわれている東海、東南海地震が同時に発生した場合の関東平野に及ぼす影響を検証します。また、阪神・淡路、東日本大震災を体験した被災者の話から「本当に学ぶべき教訓」を探ります。 |
|
た18 |
だれにでも開かれていますか?〜公正な採用選考を求めて〜
|
DVD |
東映株式会社 |
19分 |
その他
|
大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
25 |
就職における採用選考は、応募者の人生を左右しかねない、とても重要な機会です。採用する側が門戸を狭め、特定の人に絞った採用を行うようなことになれば、応募者の職業選択の自由を侵すことになります。本作は、人権に対する感覚を高めていくことが非常に重要であるという視点で、公正な採用選考を進めるためのドラマ形式の啓発教材です。 |
|
た19 |
多様性尊重のコミュニケーションと人権?
〜ハラスメントを生まないために〜
|
DVD |
東映株式会社 |
19分 |
ハラスメント
|
高校生
|
ドラマ |
27 |
現代企業において、表面化する「パワハラ」や「セクハラ」は減ってきています。しかし多様化する職場や人間関係の中で、ちょっとしたコミュニケーションの不和によって、様々なハラスメントの芽は発生していることが描かれています。 |
|
た20 |
多様性尊重のコミュニケーションと人権?〜個に向き合い伝え合う〜
|
DVD |
東映株式会社 |
30分 |
障害者 外国人
|
高校生
|
ドラマ |
27 |
外国人社員や障害のある社員の増加、また雇用形態の変化などあらゆる場面で職場の多様化が進む現代社会となっています。企業で働く人間一人一人が相手の多様性に目を向けて、それを尊重するコミュニケーションが必要になってきており、多様化が原因で発生する人権課題とその解決のヒントを分かりやすく描いた教材です。 |
|
た21 |
体罰を防ぐアンガーマネジメント
|
DVD |
株式会社日程BPマーケティング |
17分 |
ハラスメント
|
大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
30 |
アンガーマネジメントに基づいた「怒り」をコントロールして上手につきあう方法、怒りを静める具体的なノウハウを解説しています。「怒り」という感情に支配されて最悪の行動(体罰)を防止する教員・教諭向け動画コンテンツです。 |
|
た22 |
「ただいま」〜の声を聞くために〜
|
DVD |
東映株式会社株式会社 |
33分 |
北朝鮮による拉致問題
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
R2 |
1977年11月15日午後6時30分頃、バトミントンの部活を終え帰宅途中の中学一年生の女の子が家まで、あと3分くらいのところで消えてしましました。家族はもちろん、友達も警察もなぜかと不思議に思いました。女の子の名前は横田めぐみ。いなくなってから20年北朝鮮に拉致されたことが判明。大切に大切に育てた娘をずっと愛し続けて「家族のもとに返して」と叫ぶ、父と母の物語です。 |
|
ち1 |
地域社会と小学生シリーズ お年寄りとのふれあい
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
19分 |
高齢者
|
小4・5・6年
|
ドキュメンタリー |
14 |
独り暮しや高齢者施設などで暮らす高齢者と交流を続けている小学生グループの姿を描き、それが子供の心の成長にいかに役立っているかを示します。 |
|
ち2 |
地域社会と小学生シリーズ 障害を持った人とのふれあい
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
20分 |
障害者
|
中学生
|
ドキュメンタリー |
14 |
視覚や聴覚に障害のある、知的障害のある児童と交流している小学生が相手を理解し、助け合えるように成長していく姿を描きます。 |
|
ち3 |
地域に生きるボランティア
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
20分 |
高齢者 障害者
|
大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
11 |
少子化と高齢化の波にさらされている地域を支える力となるのは、人と人のつながりです。まず自らが地域とつながって、ふれあいの和を広げていくボランティアの実態を紹介していきます。 |
|
ち4 |
チェリーブラッサム
|
ビデオテープ |
企画/大阪府同和問題映像啓発推進協議会
制作/電通プロックス大阪支社 |
42分 |
同和問題
|
中学生
|
アニメ |
5 |
私たちは、自らの差別に気付かずに、無責任な加害者になっていることがあります。私たちが友情や愛情のかかわりの中で、差別に直面したとき、どうするかという問いかけを映像化しています。 |
|
ち5 |
地球が動いた日
|
ビデオテープ |
オリックス |
76分 |
その他
|
小4・5・6年 中学生 保護者
|
アニメ |
13 |
阪神・淡路大震災の中から明日を見つめて成長する子供たちの感動の物語。6年生で一流中学を目指す剛の住む家も崩壊。避難所で人々の心遣いや励ましの中で、人のつながりの大切さに気付いていきます。 |
|
ち6 |
父の一番長い日
|
ビデオテープ |
企画/大阪府教育委員会
制作/東映株式会社 |
54分 |
同和問題
|
高校生
|
ドラマ |
6 |
娘から交際相手が同和地区出身であることを聞いて父親は迷います。同じ日、職場で部下が客から差別発言を受け、トラブルを起こしてしまいます。父として、料理長としてどうあるべきか、自ら意識改革を行う姿を描き、今日の人権・同和問題について考えます。 |
|
ち7 |
中学生のボランティア学習マニュアル
|
ビデオテープ |
企画/日本青年奉仕協会
制作/リュック |
20分 |
その他
|
中学生 大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
14 |
この作品は、実際にボランティア学習を体験している中学生たちの姿を例に「事前学習」「実践学習」「相互理解」「自己評価」の4段階の進め方を紹介しています。 |
|
ち12 |
中学生のボランティア学習マニュアル
|
ビデオテープ |
企画/日本青年奉仕協会
制作/リュック |
21分 |
その他
|
中学生 大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
17 |
この作品は、実際にボランティア学習を体験している中学生たちの姿を例に「事前学習」「実践学習」「相互理解」「自己評価」の5段階の進め方を紹介しています。 |
|
ち9 |
ちょっと青空
|
ビデオテープ |
企画/小林プロダクション 制作/岩波映像株式会社 |
30分 |
障害者
|
中学生 高校生 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
障害のあるマサヒロさんが、30歳で一人暮らしを始めて20年たちます。彼のもとには1週間で延べ40人の介助者さんがやってくるといいます。訪問看護士さん、マッサージの先生などの公的介助は週28時間。マサヒロさんとその友人たちとのふれあいを描きます。 |
|
ち10 |
小さな一歩から
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
20分 |
障害者 その他
|
中学生
|
解説 |
15 |
差別や偏見など、障害のない人による心理的・物理的な無理解が障害のある人の生き方を制約している。これらの解決が、共に生きる社会への鍵となります。ここでは、富山県と福井県のある養護学校を紹介。中学生が踏み出したボランティア活動の第一歩のドキュメンタリーです。ボランティア活動のきっかけ作りに役立ちます。 |
|
ち11 |
チアアップ あなたを応援します いつでもどこでも誰でもチャレンジ
|
ビデオテープ |
内閣府男女共同参画局 |
40分 |
女性
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
17 |
21世紀の日本は、あらゆる分野で新しい夢と希望を、そして新しいアイディア、新しいエネルギーを必要としています。様々な場所で生き生きと活躍する女性たちが登場し、力強いメッセージを伝えます。 |
|
ち13 |
千夏のおくりもの
|
ビデオテープ |
大阪府教育委員会 |
54分 |
女性 子供
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
18 |
子供の率直な疑問をきっかけに、日常生活の様々な出来事に潜んでいる、大人自らが無意識のうちにもっている「世間の常識」や「偏見」を問い直すことにより、改めて子供や女性の人権問題についての正しい理解を深めます。 |