メニューを飛ばして本文へ進む

東京都教職員研修センター

人権教育資料センター

DVD等の借用申請

借りる

チェックボックスにチェックを入れると貸出票に反映されます。
(5点まで)

記号 タイトル 媒体 企画・制作 時間(分) 人権課題
カテゴリー
対象 種別 購入年度 内容
ち14 チャランケ  〜アイヌ民族の人権〜 貸出状況をみる

ビデオテープ 教配 40分 アイヌの人々
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
ドキュメンタリー 18 北海道を離れ、東京、首都圏で暮らす古老や若いアイヌの人々を訪ね、民族としての誇りをもって生きる姿や取組を追うドキュメンタリーです。
ち15 中学生のいじめを考える 被害者・加害者・観衆・傍観者 貸出状況をみる

ビデオテープ フォア・サ・ワン・プロジェクト 19分 子供
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ミニドラマ・解説 19 「被害者」「加害者」「観衆」「傍観者」のどこかに自分はいないか。どうして、そういう行動をとってしまうのか。自分たちの行動は、他人の人権を踏みにじっていることになるのではないか。子供たちにいじめの要因と構造を自覚させ、人権について考えられるよう企画されています。
ち16 地域で減災!あなたが力 みんなが力 貸出状況をみる

DVD 東映株式会社 24分 その他
小4・5・6年
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ドキュメンタリー 23 ?災害発生!その時どうする??「自助」:自分の身は自分で守る?「共助」:地域の力で命を守る?地域に広がる減災の輪?まとめ、の5つの内容でまとめられています。減災の基盤となる「自助」と「共助」の大切さを示し、まず、町を知り、住民どうしが顔が見える関係を作る中で築いた人のつながりが、災害に立ち向かう大きな力になります。
ち17 中学校社会 公民? 人権と共生社会 貸出状況をみる

DVD 東京書籍 20分 女性
子供
障害者
アイヌの人々
その他
中学生
解説 24 基本的人権と個人の尊重、平等権と共生社会、社会の変化と「新しい人権」などを紹介します。日本国憲法に定められた基本的人権の種類やその内容、様々な差別を解消するための努力や取組、社会の変化とともに主張されるようになった「新しい人権」などを取り上げています。
ち18 中学校向けビデオ教材「いじめ」を考える?[ドラマ編]『ひとりじゃないんだ!』 貸出状況をみる

DVD PHP研究所 28分 子供
中学生
ドラマ 24 生徒、教師、保護者が「いじめ」問題について、ともに考え合うためのものです。ドラマ「ひとりじゃないんだ!」(約30分)の視聴し、いじめの心理とその対応について考えさせる内容です。
ち19 中学校向けビデオ教材「いじめ」を考える?[教師・保護者用]『「いじめ」の対処と心のケア』 貸出状況をみる

DVD PHP研究所 30分 子供
教職員
保護者
解説 24 生徒、教師、保護者が「いじめ」問題について、ともに考え合うためのものです。ドラマ「ひとりじゃないんだ!」(約30分)の視聴し、いじめの心理とその対応について考えさせる内容です。
ち20 中学生篇 いじめと戦おう!〜もしもあの日に戻れたら〜【文部科学省選定作品】 貸出状況をみる

DVD 東映株式会社 23分 子供
中学生
ドラマ 26 人気サイト「いじめと戦おう」に寄せられたいじめ経験者の生の声を基に、現代の中学生を襲ういじめのメカニズム・なくすためのヒントを描いたドラマ作品です。生徒が、登場人物たちの立場を自分の身に置き換えて考えることができます。
ち21 お互いを活かし合うための人権シリーズ? 「違い」を「力」にするためにー職場のコミュニケーションのヒントー 貸出状況をみる

DVD 東映株式会社 26分 障害者
同和問題
外国人
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
ドラマ R4 職場の多様性が進んでいるなか、コミュニケーションのあり方は、「職場の人権」を考える上でもますます注目度を増しています。本作品では、事例を取り上げながら考えていきます。
つ1 紡ぎだす未来 〜共に生きる〜 貸出状況をみる

ビデオテープ 人権啓発ビデオ作成委員会 35分 高齢者
障害者
同和問題
外国人
様々な人権課題
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ドキュメンタリー 20 被差別部落出身者、在日コリアン、日本に住む外国人など、身近にいるかもしれない差別を受けている当事者の日々の思いをドラマで描いています。
つ2 津波襲来 その一瞬が生死を分ける 貸出状況をみる

DVD 東映株式会社 23分 その他
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ドキュメンタリー 23 津波は稀にしか起こらないので警戒意識が薄くなりがちで、誤解や認識不足も多くあります。津波の正しい知識を分かりやすく伝えるとともに、私たちの心の油断に警告を発します。
つ3 津波からにげる 貸出状況をみる

DVD 気象庁 17分 その他
小1・2・3年
小4・5・6年
高校生
解説 24 東日本大震災を踏まえて、津波から自ら判断して避難することの大切さが子供にも分かりやすく理解できる津波防災啓発ビデオ教材です。
て1 転校生 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/大阪府教育委員会            制作/井之上企画 54分 子供
同和問題
中学生
ドラマ 11 大人の誤った考えが、子供に差別意識を植えつけ、そのため子供たちの間に「いじめ」が起こるという様子を描くことにより、子供の健全育成には、学校、家庭、地域社会の協力が大切であることに気付いてもらうために制作された作品です。
て2 出会い系サイト         ねらわれる女子中高生 貸出状況をみる

ビデオテープ 教配 16分 子供
インターネットによる人権侵害
中学生
高校生
ドキュメンタリー 15 携帯電話の普及とともに「出会い系サイト」が増え続けている。新しい仲間を見付けたり、ネットワークを広げたりするための仕組みが、一方で、ネット社会の裏側には、悪意をもった人々が潜んでいる可能性があることも忘れてはならないことを描いた作品です。
て3 出会い系サイトの危険 貸出状況をみる

ビデオテープ 東映株式会社 20分 子供
インターネットによる人権侵害
高校生
教職員
保護者
ドラマ・ 解説 16 学校で誰からも注目されず、家でも居場所がないと思っている女子高生が、出会い系サイトで経験したことを通して考える内容です。
て4 天気になあれ 貸出状況をみる

ビデオテープ 大阪市教育委員会 41分 同和問題
小4・5・6年
中学生
アニメ 16 大正から戦後までの時代に生きた同和地区に住む女性の生活の厳しさを描きます。同和地区出身の大学生の指導のもと、子供たちが学校に通えるよう運動を起こす様子を描いているアニメです。
て5 手づくり靴職人の弟子育成術 −初代・神戸マイスター中井松幸− 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画・制作/メディア総合研究所・風楽創作事務所 23分 同和問題
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ドキュメンタリー 17 手づくり靴職人で初代・神戸マイスターの中井松幸さん。伝統的な職人の社会で一見古いようですが、実は新しくて合理的な中井さんの手づくり弟子育成術を探ります。
て6 デートDV 相手を尊重する関係をつくる 貸出状況をみる

ビデオテープ アウェア 30分 女性
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ミニドラマ・ ナレーション 18 DVとは親密な関係の相手に対してふるう身体や心への暴力のことで、若者の間でも広く起きています。?「デートDVとは」親密な間柄の相手のへの暴力?「デートDV再現ドラマ」二人の高校生カップルに起きていること?「暴力の種類」からだへの暴力だけでなく心への暴力も暴力 等をミニドラマを通して伝えます。
て7 デートDV 相手を尊重する関係をつく 貸出状況をみる

DVD アウェア 30分 女性
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ミニドラマ・ ナレーション 18 DVとは親密な関係の相手に対してふるう身体や心への暴力のことで、若者の間でも広く起きています。?「デートDVとは」親密な間柄の相手のへの暴力?「デートDV再現ドラマ」二人の高校生カップルに起きていること?「暴力の種類」からだへの暴力だけでなく心への暴力も暴力 等をミニドラマを通して伝えます。
て8 デジタル時代の著作権 (指導者編) 貸出状況をみる

ビデオテープ 鹿児島文化企画 17分 インターネットによる人権侵害
様々な人権課題
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ミニドラマ 18 現在、著作権はインターネットなどデジタル化された情報社会の発達によって、私たちの生活の中でとても身近になっています。著作権という権利を守ることは、自分の権利を守ることでもあります。この作品では、学校生活で気を付けなければいけない事例を挙げ、解説しています。
て9 デジタル時代の著作権 (生徒編) 貸出状況をみる

ビデオテープ 鹿児島文化企画 17分 インターネットによる人権侵害
様々な人権課題
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ミニドラマ 18 現在、著作権はインターネットなどデジタル化された情報社会の発達によって、私たちの生活の中でとても身近になっています。著作権という権利を守ることは、自分の権利を守ることでもあります。この作品では、学校生活で気を付けなければいけない事例を挙げ、解説しています。

※ 1回の貸出点数は5点までです。6点以上借りる場合は、別途申請ください

貸出申請画面へ移動します

問合せ先

東京都教職員研修センター研修部教育開発課

メールアドレス S0200332@section.metro.tokyo.jp

電話 03-5802-0306