|
の2 |
残された日記
|
ビデオテープ |
企画/(財)滋賀県解放県民センター・滋賀県 制作/(有)オフィス・ヒューマンヒル |
56分 |
同和問題
|
中学生 高校生 保護者
|
ドラマ |
15 |
英一は、突然妻に先立たれてから一年、立ち直れない日々を過ごしていました。そんな折り、娘の朋子が偶然母の日記を見つけます。この日記から、同和地区で誇り高く生きる女性、本間みつ枝に大きく影響を受けていたことを知るドラマです。 |
|
の3 |
ノーマライゼーションを考えるシリーズ(身体障害者)−社会に向けて自分を発信する−
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
22分 |
障害者
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
17 |
様々な障害者たちが、自らのやり方で、ノーマライゼーションを目指している姿を伝えるドキュメンタリーです。 |
|
の4 |
ノーマライゼーションを考えるシリーズ(知的障害者)−自立という選択−
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
22分 |
障害者
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
17 |
知的障害者たちが、いくつものハードルを越えようとしている姿を描いているドキュメンタリーです。 |
|
の5 |
ノーマライゼーションを考えるシリーズ(精神障害者)−歪んだイメージを問い直す−
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
22分 |
障害者
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
17 |
精神障害者に対する歪んだイメージをなくすために、当事者たちが、様々な行動を起こしていく姿を描いたドキュメンタリーです。 |
|
は1 |
バースデイ レストラン
|
ビデオテープ |
企画/滋賀県
制作/井之上企画 |
30分 |
同和問題
|
小4・5・6年 中学生 高校生 保護者
|
ドラマ |
13 |
中学3年生の主人公が、父親の死によって初めて自分の両親の離婚の原因が同和問題にあったことを知り、同和問題と正面から向き合い、乗り越えていこうと決心するまでの姿を描きます。 |
|
は2 |
ハッピー・ウォーク 盲導犬はわたしの目
|
ビデオテープ |
教配 |
22分 |
障害者
|
小4・5・6年 中学生
|
ドキュメンタリー |
12 |
盲導犬をテーマにしたバリアフリービデオとして、盲導犬の育成と訓練、盲導犬利用者の歩行訓練と社会参加、アイマスク体験学習、視覚障害者に出会ったときの対応等を紹介する中で、視覚障害者、盲導犬使用者への理解が深まり、助け合い、協力し合う精神の育成をねらいとしています。 |
|
は3 |
橋のない川
|
ビデオテープ |
企画/解放出版社 制作/ガレリア・西友 |
132分 |
同和問題
|
大学生・一般
|
ドラマ |
11 |
美しい四季の風景の中で、明治から大正時代を、人間の尊厳をかけて激しく生き抜いた人々の生活を原作の流れに沿いながら描いていきます。 |
|
は4 |
花束
|
ビデオテープ |
企画/兵庫県人権啓発協会 制作/東映株式会社 |
53分 |
同和問題
|
高校生 保護者
|
ドラマ |
9 |
会社でも家庭でも自分本位な生き方をしていたビジネスマンが病に倒れ、入院したことから、同和地区出身の女性をはじめ、周囲の人々の生き方が見えてきました。そしてこれまでの生き方を反省し、共に生きることの大切さを見出していきます。 |
|
は5 |
春をまつ雪
|
ビデオテープ |
企画/滋賀県 制作/共和教育映画社 |
53分 |
同和問題
|
大学生・一般
|
ドラマ |
9 |
結婚相談の具体例のいくつかを通して、なぜこのような結婚問題が今もあるのか、その要因や背景、とりわけ結婚成立後の課題に的を絞っています。具体的に現れた同和問題等を組み込み、差別の解消を基本においた作品になっています。 |
|
は6 |
バリアフリー社会を考える
車いすの人に出会ったら
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
11分 |
障害者
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
車いすの人が外出するとき、様々なバリアが存在し、不便なことがいろいろとあります。3人の若者は車いすの女性に頼まれて、車いすを持ち上げて階段の上り下りを体験します。実際、車いすの人の手助けをしてみると、3人は分からないことが多いということに気が付くのです。 |
|
は7 |
バリアフリー社会を考える
耳の不自由な人に出会ったら
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
11分 |
障害者
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
町中では、聴覚障害者に気が付かないものです。音が聞こえないことによって、道路や駅等で耳の不自由な人はいつも危険にさらされています。若者たちが試しに耳栓をして街に出てみると、駅のホームで電車が到着する音が分からない、アナウンスが聞こえないなど、想像以上に不便であることに気付きます。 |
|
は8 |
バリアフリー社会を考える
目の不自由な人に出会ったら
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
11分 |
障害者
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
視覚障害者に出会ったら…。具体的な事例をドキュメンタリーし、若者たちの疑似体験学習を通して、バリアフリー社会を目指し、バリアを取り除いていこうという意識を高めます。 |
|
は9 |
はるか素顔の19歳
|
ビデオテープ |
企画/大阪府教育委員会 制作/共和教育映画社 |
54分 |
同和問題
|
大学生・一般
|
ドラマ |
12 |
この作品は、同和問題の早期解決を図るため、正しい理解と認識を深めるとともに、自己学習・相互学習の機会を提供する作品です。 |
|
は10 |
阪神大震災−被災者の心
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
20分 |
その他
|
中学生
|
ドキュメンタリー |
14 |
阪神大震災で九死に一生を得た人、肉親をなくした人たちの証言を通して、人の命の尊さ、ボランティア活動で発露された人間愛のすばらしさについて考える作品です。 |
|
は11 |
ハンセン病−剥奪された人権
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
25分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
この作品では、現在も国立のハンセン病療養所に暮らす人々、院長及び関係者の証言を取材し、ハンセン病隔離の不幸な歴史と現在の状況を描きます。そして、現代に生きる私たちが、考えなければならない人権意識を問います。 |
|
は12 |
犯罪被害者の人権を守るために
|
ビデオテープ |
企画/法務省人権擁護局・人権教育啓発推進センター
制作/NHKソフトウェア |
33分 |
犯罪被害者やその家族
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
解説 |
17 |
犯罪被害者やその家族の人たちの現状を通じて、すべての人たちの人権が尊重される社会を築くために私たちは何をすべきなのか考える教材です。人権教育プログラム(平成25年3月)に活用できます。 |
|
は13 |
ハンセン病 今を生きる
|
ビデオテープ |
共和教育映画社 |
49分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
18 |
石田さんの70年の人生を通して、ハンセン病であるがために親と別れ、強制的に隔離された苦難の60年の歴史を愛生園の協力を得て完成したドキュメンタリーです。 |
|
は14 |
白紙のページ−食肉と私たちの矛盾−
|
ビデオテープ |
企画/徳島県、徳島県同和対策推進会
制作/東映株式会社 |
29分 |
同和問題
|
大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
19 |
食卓に肉が供せられるまでの過程の記録を通して、私たちが何ものかの命を奪い自らの命を長らえていることや屠畜にかかわっている人々の思いを知ることができるように描かれています。自らの在り方や食の安全などについても考える素材を提供します。 |
|
は15 |
犯罪被害者等に関する青少年向け啓発用教材 私たちにできること
|
DVD |
企画/内閣府犯罪被害者等施策推進室
制作/株式会社キノックス |
23分 |
犯罪被害者やその家族
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ解説 |
19 |
犯罪被害にあうことをドラマで紹介するPart1と、犯罪被害者支援についての解説を通して犯罪被害者を取り巻く状況を理解するPart2との二部構成になっています。 |
|
は16 |
犯罪被害者等に関する青少年向け啓発用教材
私たちにできること
|
DVD |
企画/内閣府犯罪被害者等施策推進室
制作/株式会社キノックス |
23分 |
犯罪被害者やその家族
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ
解説 |
19 |
犯罪被害にあうことをドラマで紹介するPart1と、犯罪被害者支援についての解説を通して犯罪被害者を取り巻く状況を理解するPart2との二部構成になっています。 |