人権教育資料センター
DVD等の借用申請
借りる チェックボックスにチェックを入れると貸出票に反映されます。 |
記号 | タイトル | 媒体 | 企画・制作 | 時間(分) | 人権課題 カテゴリー |
対象 | 種別 | 購入年度 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ふ44 |
部落の心を伝えたいシリーズ 第32巻 ネット差別を許すな!−川口泰司−
![]()
2025-08-26-2025-09-05 |
DVD | 東映株式会社株式会社 | 28分 |
同和問題 |
高校生 大学生・一般 教職員 |
ドキュメンタリー | R2 | 「部落の心を伝えたい」シリーズ第6巻「差別っていったいなんやねん」から15年を経て、川口泰司さんが再び登場。差別情報の拡散、「部落地名総鑑」公開など、「ネットを悪用した部落差別」の現実を解説します。 | |
ふ45 |
フクロウ人形の秘密
![]()
|
DVD | 映学社 | 30分 |
様々な人権課題 |
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者 |
ドラマ | R3 | 全ての国民が犯罪者たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、非行や犯罪のない地域社会を築くことを目指した作品です。 | |
へ1 |
へんてこなボランティア
![]()
|
ビデオテープ | 企画/北九州市 制作/東映株式会社 | 46分 |
同和問題 |
中学生 |
アニメ | 6 | 読み書きができない高齢者の女性と知り合いになった三人の中学生。差別されてきた生い立ち、孫と文通がしたいという話を聞いて彼等が始めたへんてこなボランティアとは?を通して同和問題を考えます。 | |
へ2 |
平成二十三年度「東京都教育の日」記念行事シンポジウム「災害から子供を守る」
![]()
|
DVD | 企画/東京都教育委員会 制作/キョウエイアドインターナショナル | 150分 |
その他 |
教職員 保護者 |
講演・パネルディスカッション | 23 | 岩手県釜石市教育委員会前教育長による基調講演「災害から子供を守るということ〜報道だけでは伝わらない被災地の現実〜」と、大学教授、都内公立小学校長、東京都小学校PTA協議会会長、兵庫県立高等学校教諭によるパネルディスカッション「首都直下型地震発生時に、学校で何ができるのか」を収録したものです。 | |
へ3 |
平成二十三年度「東京都教育の日」記念行事シンポジウム「災害から子供を守る」
![]()
|
DVD | 企画/東京都教育委員会 制作/キョウエイアドインターナショナル | 150分 |
その他 |
教職員 保護者 |
講演・パネルディスカッション | 24 | 岩手県釜石市教育委員会前教育長による基調講演「災害から子供を守るということ〜報道だけでは伝わらない被災地の現実〜」と、大学教授、都内公立小学校長、東京都小学校PTA協議会会長、兵庫県立高等学校教諭によるパネルディスカッション「首都直下型地震発生時に、学校で何ができるのか」を収録したものです。 | |
へ4 |
平成二十三年度「東京都教育の日」記念行事シンポジウム「災害から子供を守る」
![]()
|
DVD | 企画/東京都教育委員会 制作/キョウエイアドインターナショナル | 150分 |
その他 |
教職員 保護者 |
講演・パネルディスカッション | 25 | 岩手県釜石市教育委員会前教育長による基調講演「災害から子供を守るということ〜報道だけでは伝わらない被災地の現実〜」と、大学教授、都内公立小学校長、東京都小学校PTA協議会会長、兵庫県立高等学校教諭によるパネルディスカッション「首都直下型地震発生時に、学校で何ができるのか」を収録したものです。 | |
へ5 |
平成二十三年度「東京都教育の日」記念行事シンポジウム「災害から子供を守る」
![]()
|
DVD | 企画/東京都教育委員会 制作/キョウエイアドインターナショナル | 150分 |
その他 |
教職員 保護者 |
講演・パネルディスカッション | 26 | 岩手県釜石市教育委員会前教育長による基調講演「災害から子供を守るということ〜報道だけでは伝わらない被災地の現実〜」と、大学教授、都内公立小学校長、東京都小学校PTA協議会会長、兵庫県立高等学校教諭によるパネルディスカッション「首都直下型地震発生時に、学校で何ができるのか」を収録したものです。 | |
へ6 |
平成二十三年度「東京都教育の日」記念行事シンポジウム「災害から子供を守る」
![]()
|
DVD | 企画/東京都教育委員会 制作/キョウエイアドインターナショナル | 150分 |
その他 |
教職員 保護者 |
講演・パネルディスカッション | 27 | 岩手県釜石市教育委員会前教育長による基調講演「災害から子供を守るということ〜報道だけでは伝わらない被災地の現実〜」と、大学教授、都内公立小学校長、東京都小学校PTA協議会会長、兵庫県立高等学校教諭によるパネルディスカッション「首都直下型地震発生時に、学校で何ができるのか」を収録したものです。 | |
へ7 |
便利?それとも危険? ケータイ・ネットでのコミュニケーションを考える
![]()
|
DVD | 映学社 | 22分 |
子供 インターネットによる人権侵害 様々な人権課題 |
中学生 高校生 |
ドキュメンタリー | 28 | “コミュニケーションの道具としてのインターネット”という切り口で、インターネットを上手に安全に使う方法を学んでいけるよう「中学生・高校生向け」として1.ネットのコミュニケーション 2.ネットいじめ 3.ネットの情報の見分け方と個人情報の3項目に分けて「インターネットによるコミュニケーションとはどのようなものなのか」「より良いコミュニケーションのためには、どのようなことに注意したら良いのか」を考え、理解を深めさせる内容です。 | |
へ8 |
便利?それとも危険? ケータイ・ネットでのコミュニケーションを考える
![]()
|
DVD | 映学社 | 22分 |
子供 インターネットによる人権侵害 様々な人権課題 |
中学生 高校生 |
ドキュメンタリー | 28 | “コミュニケーションの道具としてのインターネット”という切り口で、インターネットを上手に安全に使う方法を学んでいけるよう「中学生・高校生向け」として1.ネットのコミュニケーション 2.ネットいじめ 3.ネットの情報の見分け方と個人情報の3項目に分けて「インターネットによるコミュニケーションとはどのようなものなのか」「より良いコミュニケーションのためには、どのようなことに注意したら良いのか」を考え、理解を深めさせる内容です。 | |
へ9 |
減らそう!セクシャル・ハラスメント〜職場の風土を変えよう〜
![]()
|
DVD | 映学社 | 25分 |
ハラスメント |
大学生・一般 教職員 |
ドラマ | 28 | この作品では、ある男性社員が、自分がセクハラ加害者であると指摘されたことをきっかけに、徐々にセクハラについての認識を改めていく姿がドラマ仕立てで描かれています。 セクハラの在り方が多様化している現在、全ては「身近に存在するセクハラを理解すること」から始まります。企業が行うべき対処方法を具体的に示し、「セクハラに対して、企業としてどのような意識をもち、どう的確に処置していくべきか」が示されています。 | |
ほ1 |
放浪芸のうた
![]()
|
ビデオテープ | 企画/大阪府教育委員会 制作/井之上企画 | 55分 |
同和問題 |
大学生・一般 |
ドラマ | 11 | 江戸時代を舞台に、大道芸人がたくましく生きぬく姿を描きます。被差別民衆が民衆文化を創造し、その発展を支えてきた姿を通し、今日の同和問題を考えます。 | |
ほ2 |
ぼくがおじいちゃんで
おじいちゃんがぼく
![]()
|
ビデオテープ | 企画/栃木県 制作/学研 | 32分 |
高齢者 |
小4・5・6年 |
アニメ | 10 | 大川健児は父、母、妹、祖父、祖母と一緒に住んでいるいたずら好きな小学校一年生の男の子です。頑固なおじいちゃんとよくけんかをしたり、怒られたりします。それは、健児にはおじいさんの気持ちが理解できないし、おじいさんには健児の気持ちが理解できないからなのです。 | |
ほ4 |
ぼくだってきれいにしたいんだ
![]()
|
ビデオテープ | 企画/北九州市 制作/学研 | 15分 |
子供 |
小1・2・3年 小4・5・6年 |
アニメ | 8 | 服装の汚れから、「すすけのマーヤン」とあだ名され、差別に苦しむ小学3年の正夫の例を取り上げ、そうした差別の不当さに目を向けさせるばかりでなく、その差別行為に対して傍観者的な周囲の児童の態度も問題にしながら、ひとりの問題をみんなの問題として解決していくことが重要なことだと浮かび上がらせます。 | |
ほ5 |
ぼくに涙はにあわない
![]()
|
ビデオテープ | 共和教育映画社 | 50分 |
障害者 |
高校生 |
ドキュメンタリー | 11 | これは実際にあったことを基にして作られた物語です。高校時代ラクビーの試合中に首の骨を折り、手足の自由を奪われながら、悲しみのどん底から新しい可能性に向かって、一つ一つ挑戦し前進していく一人の高校生の力強い感動の物語です。 | |
ほ6 |
誇りうる部落の歴史
![]()
|
ビデオテープ | 企画/長野県同和教育推進協議会 制作/東映株式会社 | 30分 |
同和問題 |
大学生・一般 |
ドキュメンタリー | 9 | 宿場町を警固したり、水の安定供給を受けもっていた人、機織機の筬や薬を製造・販売していた同和地区の人、高度な技術を駆使して造った五郎兵衛用水の話など、同和地区の人々は不当な差別と闘いながらも重要な役割を担っていた事実を描きます。 | |
ほ7 |
蛍の舞う街で
![]()
|
ビデオテープ | 企画/北九州市 制作/電通九州 | 42分 |
その他 |
中学生 |
アニメ | 10 | 私たちが日常生活の中で当たり前のこと、常識だと思っていることの中にも様々な人権問題が潜んでいます。蛍の舞う街に住む寺内家と小林家との交流の物語を通して、自立と共生、家族のきずな、地域との連帯等について問題提起します。 | |
ほ8 |
星野富弘ビデオセレクション
![]()
|
ビデオテープ | 太平洋放送協会PBA | 120分 |
障害者 |
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者 |
ドキュメンタリー | 17 | 事故のため身体の自由を失った星野さんは絵筆を口にくわえ詩画を描き、多くの人に勇気や励ましを与えている。人権教育プログラム(平成25年3月)の事例に活用できる。 | |
ほ9 |
ボランティアガイド・シリーズ 障害者編
![]()
|
ビデオテープ | 東映株式会社 | 18分 |
障害者 |
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者 |
解説 | 18 | 体に障害のある人の立場に立って周囲を見ると、町は意外に不便なことが分かる。そうした観点から見ると、自分ができるボランティアが見えてくることが理解できる作品です。 | |
ほ10 |
ホームタウン朴英美(パク・ヨンミ)のまち
![]()
|
ビデオテープ | 企画/大阪府教育委員会・大阪府人権協会 制作/東映株式会社 | 54分 |
外国人 |
大学生・一般 教職員 保護者 |
ドラマ | 20 | 本名を名のり、看護師として前向きに生きようとする在日韓国人3世の姿を通して、名前や国籍の違いを認め合い、それぞれの生き方・考え方を大切にして相互に理解することの必要性を学び、すべての人の人権が尊重される豊かな社会の実現について考えます。 |
※ 1回の貸出点数は5点までです。6点以上借りる場合は、別途申請ください
貸出申請画面へ移動します
問合せ先
東京都教職員研修センター研修部教育開発課
メールアドレス S0200332@section.metro.tokyo.jp
電話 03-5802-0306