メニューを飛ばして本文へ進む

東京都教職員研修センター

人権教育資料センター

DVD等の借用申請

借りる

チェックボックスにチェックを入れると貸出票に反映されます。
(5点まで)

記号 タイトル 媒体 企画・制作 時間(分) 人権課題
カテゴリー
対象 種別 購入年度 内容
ら5 拉致 私たちは何故、気付かなかったのか! 貸出状況をみる

DVD 「拉致 私たちは何故 、気付かなかったのか!」製作委員会 34分 北朝鮮による拉致問題
大学生・一般
ドキュメンタリー 23 1970年後半、地域社会のコミュニティーが徐々に薄れ始めた頃、その隙間を縫うかのように、北朝鮮による拉致事件が発生しました。この拉致問題は、人と人との繋がり、縁が希薄になった現代社会の透視図です。
ろ1 六千人の命のビザ(アニメ・高学年) 貸出状況をみる

DVD 東京書籍 12分 その他
小4・5・6年
中学生
アニメ 28 第二次世界大戦中、海外駐在の外交官であった杉原氏は、リトアニアでユダヤ人救出のためのビザと書類を英断によって発給し、約六千人の命を救いました。ビザを発行する杉原の姿を通して、生命尊重や公正・公平の精神を育てることができます。
わ1 ワオくんのはね 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/北九州市                    制作/電通九州 17分 子供
幼児
小1・2・3年
アニメ 11 「イヤだ」を我慢しすぎたワオくんは、ある日、火を噴いて大暴れ。幼児が自分と相手の気持ちを大切にし、仲良くなるまでを、愉快なアニメーションといじめられっ子の応援歌で描きます。
わ2 若い波紋 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/総務庁長官官房地域改善対策室    制作/学研クリエーティブ 57分 その他
高校生
ドラマ 12 身近な人権問題をきっかけに自分たちにできることから行動を起こしていく高校生たちの生き生きとした姿を通して、毎日の暮らしの中に人権意識をもつ大切さとともに、次代を担う若者への希望を描く物語です。
わ3 若者たちの旅立ち 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/神戸市                  制作/東映株式会社 51分 その他
大学生・一般
ドラマ 11 当たり前の暮らしを取り戻そうと奮闘している神戸の人々の生活が舞台になっています。煩雑な日常の中で、時間の経過とともに、あの時に人々を一つにした「絆」や見い出した「内なる価値観」はどう変化しているのか?再び人として生きることの意味を考え始めた3人の若者の姿に託して問いかけます。
わ4 わかりあえる季節 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/滋賀県解放県民センタ−      制作/共和教育映画社 52分 同和問題
外国人
高校生
ドラマ 10 差別発言によって傷付けられた関係を、懸命に修復しようとする高校生たちの姿を描く、同和問題啓発映画。滋賀県内の高校で実際に起きた差別現象を基にドラマを構成し、日本における様々な人権問題をからめて展開します。
わ5 岐れ路 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/大阪市                   制作/井之上企画 55分 同和問題
大学生・一般
ドラマ 9 女性に対する偏見が根強く生きている現実の中で、自立を目指す女性が姉の結婚をめぐって部落差別を目の当たりにしたことから差別問題を考え、やがて自分の生き方を見つめ直す過程を通し、同和問題を始めとする人権問題について考えます。
わ6 ワシントンポスト・マーチ 貸出状況をみる

ビデオテープ 東映株式会社 40分 障害者
小1・2・3年
小4・5・6年
ドラマ 12 養護学校のクラスメイトの美雪は、兄の結婚式に出られませんでした。それ以来元気のない美雪を横目に、たけしは姉の結婚式を楽しみに待っていました。ところが、たけしにも同じ問題がもち上がったのです。ワシントンポスト・マーチに乗せて、心の動きをリアルに描きます。
わ7 わすれるもんか! 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/北九州市教育委員会 制作/東映株式会社 40分 障害者
小1・2・3年
小4・5・6年
アニメ 5 クリスマスイブに開かれた視覚障害者である正彦のギター演奏会に集まった満員の聴衆を感動させたものは?幼稚園の元先生や元番長の健治たちが奏でる心温まる物語です。
わ20 私自身を見てください 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/人権啓発ビデオ製作委員会   制作/元気な事務所 27分 女性
同和問題
大学生・一般
教職員
保護者
ドラマ 16 私たちの暮らしの中にある身近な固定観念・ステレオタイプ・偏見をドラマと解説部の2部構成で問題提起しています。参加体験型学習の教材として使いやすいビデオです。
わ9 わたしだけが 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/北九州市教育委員会             制作/学研 15分 子供
小4・5・6年
ドラマ 7 転校してきていわれのない差別を受ける小学6年の秋子。学級の他の児童の様々な対応の姿を描きながら、直接差別する者だけでなく、実は、周りで差別が悪いと知りながら傍観的な立場をとっている子供も、差別を支え温存させているのだということを理解させます。
わ10 私たちと人権 −家庭編− 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/北九州市同和問題啓発推進協議会  制作/東映株式会社 26分 その他
大学生・一般
ドラマ 9 私たちの生活で最も基礎となる家庭に焦点を当てて私たちの意識やものの考え方について、いろいろな角度から問題提起をします。ドラマの話を基に、話し合ってみる時間をもち、その後問題点を解説した第2部を見て、話し合いを深めることができます。
わ11 私たちと人権 −課題編− 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/北九州市同和問題啓発推進協議会  制作/東映株式会社 30分 女性
子供
高齢者
同和問題
外国人
大学生・一般
ドラマ 6 社会には同和問題をはじめ女性や障害者、外国人などに対する様々な差別があります。これらの問題を解決するために、自分をはじめ多くの人々が深くかかわっていることを自覚し、自分自身の人権意識を問い直し、自ら考え、生き方を変え、行動する必要を訴えます。
わ12 私たちと人権 −赤ちゃんのささやき− 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/北九州市同和問題啓発推進協議会  制作/東映株式会社 31分 同和問題
大学生・一般
ドラマ 9 根拠のない風習や慣習にとらわれたり、ホンネとタテマエを使いわけたりしていては、真に人権の守られる社会を作りあげることはできません。「第一話:出会って」「第二話:ホンネとタテマエ」「第三話:ともに生きる」を通して、人権について考える作品です。
わ13 私たちの国際交流 貸出状況をみる

ビデオテープ 東映株式会社 30分 外国人
大学生・一般
ドキュメンタリー 11 我が国で生活する外国人は年々増えつつあります。しかし、外国人との接触に慣れていない私たちは、彼らとどう交流すれば良いのかが分からず戸惑っています。この作品では、各地で始められている市民レベルの活動を紹介し、国際交流の方策を示唆します。
わ14 わたしたちの試み  第一部 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/徳島県                   制作/東映株式会社 53分 同和問題
高校生
ドキュメンタリー 12 一般公募で集まった16人の高校生が、差別問題について本音をぶつけ合い激論します。対立や分裂を経験しながら語り合った8日間のドキュメンタリ―。自分と向き合う時間の中で変化していく高校生たちの姿が、問題解決へのヒントになります。
わ15 わたしたちの試み  第二部 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/徳島県                   制作/東映株式会社 55分 同和問題
高校生
ドキュメンタリー 12 一般公募で集まった16人の高校生が、差別問題について本音をぶつけ合い激論します。対立や分裂を経験しながら語り合った8日間のドキュメンタリ―。自分と向き合う時間の中で変化していく高校生たちの姿が、問題解決へのヒントになります。
わ16 私の歩んだ道 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/長野県同和教育推進協議会      制作/信越放送 35分 同和問題
大学生・一般
ドキュメンタリー 12 祝さんに結婚を申し込んだ人は同和地区出身の青年、慎一さんでした。同和地区ということばすら知らなかった祝さんが、差別を初めて感じたのは、長女の保育園の入園式だったそうです。その日から差別との戦いが始まりました。娘の結婚差別、地域での差別文書事件…同和地区という文字を背負って生きてきた祝さんは、「夫とともに差別と闘ったこの歳月を、私は誇りに思います。」と語っていくドラマです。
わ17 私の質問状 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/大阪市                  制作/東映株式会社 32分 女性
同和問題
大学生・一般
ドラマ 8 女性には体力的に無理だと言われ、今まで我慢を重ねてきた亜矢はやっと念願の営業課総合職の辞令をもらいました。入社して二年たったある日、先輩が市役所で同和地区の所在を聞きました。会社のためだというが、分からないことが多かった東京育ちの亜矢は、会社の対応に疑問を感じて一通の質問状を作り始めることを描いています。
わ18 私は負けない 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/長野県同和教育推進協議会     制作/東映株式会社 25分 子供
同和問題
小4・5・6年
ドラマ 8 いじめや同和問題に苦しんでいる児童が自らの力で、その不当性に立ち向かうことの大切さ、さらに無関心な層を、被差別の子供たちを支える層に変えていくために、自分たちのもっている気付かざる差別意識や優越感に気付くことの重要さを描いています。

※ 1回の貸出点数は5点までです。6点以上借りる場合は、別途申請ください

貸出申請画面へ移動します

問合せ先

東京都教職員研修センター研修部教育開発課

メールアドレス S0200332@section.metro.tokyo.jp

電話 03-5802-0306