メニューを飛ばして本文へ進む
メニュー
音声読み上げ
文字サイズ
小
中
大
東京都教育委員会
都庁総合ホームページ
サイトマップ
検索
音声読み上げ
文字サイズ
小
中
大
トップ
ページ
総合案内
センター紹介・お問合せ
都民の皆さんへ
東京都公立学校
教職員の皆さんへ
東京都教育委員会トップページ
都庁総合ホームページ
サイトマップ
閉じる
トップ
研究・研修アーカイブス
教育研究員報告書
高等学校:理科
教育研究員報告書
※旧学習指導要領により作成された研究報告書も含む。
高等学校:理科
年度
研究主題
PDF
令和3年度
科学的に考察し表現する力などを養い、新しい進歩を生み出す創造的な力を育成する授業改善と学習評価の工夫
平成31年度
観察、実験の結果を処理し、考察する力を育成するための授業改善と学習評価の工夫
平成30年度
理科において求められる「資質・能力」を育むためのルーブリック評価を使った授業改善
平成29年度
理科の見方・考え方を働かせた、思考力、判断力、表現力等を高めるための授業改善
平成28年度
新しい時代に求められる資質・能力を、理科を通して育むための、主体的・対話的な学習の指導と評価について
平成27年度
『思考力』を育むための主体的・協働的な学習の展開と指導・評価の在り方
平成26年度
既習事項を元にした思考力・判断力・表現力を育むための指導と評価の工夫 ~科学的な概念を形成するための、基礎・基本からの指導法~
平成25年度
「思考力・判断力・表現力」を育む探究活動を活性化させるための評価の工夫
~ペアワークにおける言語活動を評価する試み~
平成24年度
『思考力・判断力・表現力』を育成するための探究活動における評価方法の工夫
~科学的な考え方を育てる生徒による自己評価~
平成23年度
科学的な思考力・判断力・表現力を育成するための指導法の開発 ~「既習事項の確認・興味関心の喚起・思考する場面提供」の流れによる目標の達成~
平成22年度
科学的な思考力・表現力を育成するための指導法の開発
平成17年度
個に応じた指導を一層充実させる授業の工夫
平成16年度
高校理科における一斉授業での個に応じた指導方法の研究
平成15年度
自ら考える力を育てる指導法と評価の工夫
平成14年度
生徒が自ら考えるカを育てる授業展開と評価の工夫
平成13年度
身近な事象について関心をもたせ、科学的に考えるカを育てる理科の指導
平成12年度
環境に対する関心や探究心を高め、科学的な思考力を養い、総合的に自然をとらえられるようにする指導
平成11年度
自然や環境に対する興味・関心を高め、科学的な思考力や問題解決の能力を養う指導
平成10年度
身近な事象から興味・関心を引き出し、科学的なものの見方・考え方を養う理科の指導法
平成 9年度
生徒の興味や学習意欲を引き出し、科学的な思考力を育てる理科の指導の工夫
平成 8年度
自ら学ぶ意欲を引き出し、科学に親しみを感じさせ、探究する能力・態度を育てる理科の指導法の工夫
平成 7年度
科学的思考ができる理科好きな生徒を育てる教材の開発と指導展開の工夫
平成 6年度
興味・関心を喚起し,身近な自然の事物・現象から,意欲的に追究する過程を通して,科学的な思考力を育てる理科の指導
平成 5年度
興味・関心を引き出し科学的な自然観を育てる理科の指導
平成 4年度
身近な事象を通して,科学的な見方・考え方を養い,自然の事象を探究する意欲を育てる理科の指導