国語
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() |
論理的思考力を育成する国語科教育 ―説明文の文章構成をモデルとした作文指導を通して― |
西山 悦子 |
![]() H17_国語_②.zip |
主体的に聞く力を高める指導の工夫 ―目的に応じて必要な情報を聞き取る活動を通して― |
柿沼 広美 |
![]() |
ものの見方や考え方を広げる指導の工夫 ―文学的な文章の読解を通して― |
高原美和子 |
社会
算数・数学
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() H17_算数・数学①.zip |
考える力を伸ばし、楽しさを味わう算数科学習 ―関数の考えの指導における授業改善― |
執行 純子 |
![]() H17_算数・数学②.zip |
計算のきまりを活用する力を伸ばす指導の工夫 | 斉藤 郁央 |
![]() H17_算数・数学③.zip |
数直線を用いて数学的な考え方を身に付ける指導の工夫 ―指導内容の系統性に焦点を当てて― |
浅野あい子 |
![]() H17_算数・数学④.zip |
小学校算数科における表現する力を育てる授業の工夫 | 榎戸 記宏 |
![]() H17_算数・数学⑤.zip |
数学的な見方や考え方を高めるための指導の工夫 ―発展的課題を取り入れた単元『確率』における指導事例― |
宮本 裕 |
理科
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() H17_理科①.zip |
理科における観察、実験への意欲を高める指導 ―「単元『月と星』における観察教材を使用した観察結果の共有を通して― |
奥山 聡 |
![]() H17_理科②.zip |
科学的な見方や考え方を養う理科指導の工夫 ―小学校第6学年単元『土地のつくり』を通して― |
加藤 治紀 |
生活
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() |
児童に生命尊重の態度を育てる指導の工夫 ―生活科の展開例― |
今橋 直子 |
![]() |
対象とのかかわりを深め、「自分への気付き」をはぐくむ学習指導の工夫 | 根本 裕美 |
音楽
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() |
小学校音楽科における創造的な思考力を育てる指導の工夫 ―問題解決的な学習と自己評価を通して― |
玉野 麻衣 |
体育・保健体育
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() H17_体育・保健体育①.zip |
運動への関心・意欲を高め、日常的に運動に親しむ児童の育成 ―体つくり運動を通して― |
金木 圭一 |
![]() H17_体育・保健体育②.zip |
仲間とのかかわりを通して、自己の高まりを実感することのできる走り幅跳びの学習 | 薩摩 博之 |
![]() H17_体育・保健体育③.zip |
ゲーム領域の特性に触れながら確かな学力をはぐくむカリキュラムの開発 ―身に付けるべき力の明確化を通して― | 中村 太朗 |
![]() H17_体育・保健体育④.zip |
児童が達成をもつための指導法の工夫 ―第4学年「水泳」領域を通して― |
後藤 潤子 |
![]() H17_体育・保健体育⑤.zip |
一人一人に自己肯定感をはぐくむ学習の在り方 ―かかわり合いと自己評価を大切にした体育学習を通して― |
林 啓子 |
![]() H17_体育・保健体育⑥.zip |
一人一人が活躍し、みんなで喜びを味わえるゲームの学習 ―作戦を重視したフラッグフットボール型ゲームを通して― |
小野 哲哉 |
![]() H17_体育・保健体育⑦.zip |
生徒が主体的に運動技能の向上に取り組む運動の工夫 ―各運動領域に応じた「体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動」の活用を通して― |
岩浪 弘子 |
外国語
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() H17_外国語①.zip |
小学校英語カリキュラム試案の開発 ―音声と文字のつながりに着目して― |
髙橋 美香 |
![]() H17_外国語②.zip |
実践的コミュニケーション能力を高める指導方法の工夫 ―ALTとの授業に生かすための英語教員単独の授業の工夫に着目して― |
藤田 香苗 |
道徳
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() |
人権感覚をより一層はぐくむ人権教育の推進 ―人権課題を明確にした道徳の時間の指導の在り方― |
土屋 康子 |
![]() H17_道徳②.zip |
人間の力を超えたものに対する畏敬の念を育てる道徳の時間の指導の工夫 ―児童の感覚に働きかける資料の活用を中心に― | 石澤夕紀子 |
![]() H17_道徳③.zip |
生命のかけがえのなさの自覚を深める道徳の時間 ―「家族」と関連した指導を通して― |
植木 洋 |
![]() |
キャリア教育の視点に立った夢や希望をはぐくむ道徳の時間の指導の工夫 ―ロールレタリング(役割交換書簡法)による試みを通して― | 徳丸 幸夫 |
特別活動
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() H17_特別活動.zip |
これからの社会を生きぬく力を培う新しい学級活動の在り方 ―児童の不安解消に視点を当てた学級活動の指導の工夫― |
宮内 有加 |
総合的な学習の時間
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() H17_総合①.zip |
児童が主体的に情報モラルを学ぶための指導の在り方 ―ディジタル教材とWebルールブックの活用を通して― |
国分 靖 |
![]() H17_総合②.zip |
「確かな学び」のある総合的な学習の時間の在り方 ―自己の成長を自覚化させる指導の工夫・国語科との関連を通して― |
向山 敦子 |
![]() |
インターネットを有効に活用した情報活用能力の育成 ―情報収集、判断・選択に重点をおいて― |
松波 紀幸 |
中高一貫教育
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() |
中高一貫教育校における理科と社会科、地理歴史・公民科と関連する特色ある教科のカリキュラム開発 | 小板橋 又久 |
![]() |
国際中等教育学校の基本計画に関する研究 | 松本 吉生 |
奉仕体験活動
研究主題 | 報告者 | |
---|---|---|
![]() H17_奉仕体験活動①.zip |
地域と連携した奉仕体験活動の在り方について ―交流活動を取り入れた活動の展開― |
興梠 実 |
![]() |
東京都設定教科・科目「奉仕」の指導の在り方 ―年間授業計画及び評価計画の開発― |
高山 幹人 |
![]() H17_奉仕体験活動③.zip |
教科・科目「奉仕」において生徒が意欲的に活動するような体験活動プログラムの開発 ―望ましい事前指導の在り方を中心に― | 藤田 豊 |
心身障害教育