新教育大学大学院派遣研修
| 氏名 | 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ | |
|---|---|---|
| 川端 慶子 | 所属先 | 品川区立後地小学校 |
| 派遣先 | 上越教育大学大学院 | |
| テーマ | 困難な課題に直面した小学校教師の選択 | |
大学院設置基準第14条適用大学院派遣研修
| 氏名 | 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ | |
|---|---|---|
| 海上 尚美 | 所属先 | 都立浅草高等学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学大学院 | |
| テーマ | 「博物館の教育支援機能の活用がもたらす高校教員の新たな力量」 | |
| 目﨑 昭年 | 所属先 | 都立浅草高等学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学大学院 | |
| テーマ | 高等学校における規範を育む指導の在り方について | |
| 土屋 美奈 | 所属先 | 都立品川特別支援学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学大学院 | |
| テーマ | 東京都立特別支援学校における「社会性の学習」の系統性に関する研究 | |
| 岡﨑 伸一 | 所属先 | 品川区立荏原第六中学校 |
| 派遣先 | 千葉大学大学院 | |
| テーマ | Development and Effects of Teaching Materials Used For Improving Listening
Proficiency Through ICT For 7th Graders |
|
教職大学院派遣研修
<管理職候補者派遣>
| 氏名 | 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ | |
|---|---|---|
| 堀合 葉子 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
| 派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
| テーマ | 教科化時代の道徳教育全体計画のプロットと作成プロセスに関する研究 | |
| 中島 陽一 | 所属先 | 西東京市立住吉小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | カリキュラム・マネジメントと学校づくり | |
| 分部 光一 | 所属先 | 渋谷区立臨川小学校 |
| 派遣先 | 創価大学教職大学院 | |
| テーマ | 教師の労働感情とマネジメント | |
| 今津 好康 | 所属先 | 清瀬市立清瀬第八小学校 |
| 派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
| テーマ | 日々の学習指導に役立つ「授業設計シート」の提案 | |
| 宮川 麻衣子 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 都立高校 自立支援担当教員の果たすべき役割 | |
| 橋本 潮 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
| 派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
| テーマ | 質的研究法による学習評価を活かした授業改善 | |
| 小熊 隆一 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 地域との協働による主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学校支援の在り方 | |
| 平井 克行 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
| 派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
| テーマ | 校内における授業研究の協議に関する研究 | |
| 菅野 僚 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
| 派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
| テーマ | 特別支援教育の充実を目指した学校マネジメント | |
<現職教員派遣>
| 氏名 | 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ | |
|---|---|---|
| 山ノ内 暁人 | 所属先 | 新宿区立東戸山小学校 |
| 派遣先 | 創価大学教職大学院 | |
| テーマ | 通常の学級と特別支援学級における交流及び共同学習の現状と課題 | |
| 足立 克巳 | 所属先 | 文京区立昭和小学校 |
| 派遣先 | 創価大学教職大学院 | |
| テーマ | 算数科における子供の「問い」を生かす授業デザインに関する一考察 | |
| 池上 優子 | 所属先 | 世田谷区立松沢小学校 |
| 派遣先 | 創価大学教職大学院 | |
| テーマ | 国語科授業におけるインクルーシブ教育の視点を取り入れた主体的・対話的で深い学びの工夫とその効果 | |
| 大森 則子 | 所属先 | 立川市立第三小学校 |
| 派遣先 | 創価大学教職大学院 | |
| テーマ | 外国語活動における人間関係づくり | |
| 江﨑 一紀 | 所属先 | 足立区立栗原北小学校 |
| 派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
| テーマ | 「〈自分ごと〉認識」で読む国語科「伝記」指導の開発 | |
| 加々宮 興司 | 所属先 | 八王子市立松木中学校 |
| 派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
| テーマ | 統合型校務支援システム導入時の学校現場における取組に関する一考察 | |
| 坪田 裕希 | 所属先 | 武蔵野市立第一中学校 |
| 派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
| テーマ | 中学校外国語科における学習意欲を高めるパフォーマンステスト・デザイン | |
| 小玉 千春 | 所属先 | 荒川区立第七峡田小学校 |
| 派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
| テーマ | 「若手チーム」を活用した若手教師育成のための校内システムの構築 | |
| 島津 智子 | 所属先 | 府中市立府中第八小学校 |
| 派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
| テーマ | 若手教師育成のためのメンタリングプログラム開発の研究 | |
| 西尾 崇 | 所属先 | 小平市立小平第五中学校 |
| 派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
| テーマ | 教科等横断的な視点に立った教育活動の開発 | |
| 荒井 香織 | 所属先 | 稲城市立若葉台小学校 |
| 派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
| テーマ | 教師の効力感を高める校内研究の工夫・改善に関する研究 | |
| 岩崎 泰久 | 所属先 | 千代田区立富士見小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 小学校教師の理科授業力向上を目指した支援のあり方 | |
| 宮崎 亜希絵 | 所属先 | 新宿区立落合第五小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 養護教諭の資質・能力向上に関する自己評価 | |
| 榎本 直人 | 所属先 | 世田谷区立給田小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 児童自ら問いを発見したり、追究したりする4段階の単元構想 | |
| 笠本 希 | 所属先 | 中野区立平和の森小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 学校の組織文化の形成につながる校内研究の在り方 | |
| 木村 隆史 | 所属先 | 豊島区立豊成小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 「特別の教科 道徳」の特質を生かした問題解決的な学習の在り方 | |
| 成田 智美 | 所属先 | 足立区立青井小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 事例分析を基にした授業改善ツールの開発 | |
| 菊地 弘明 | 所属先 | 八王子市立南大沢小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 情報化社会における新たな問題解決の糸口のための質問紙の開発 | |
| 三木 香奈 | 所属先 | あきる野市立五日市小学校 |
| 派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
| テーマ | 省察と対話を通して行う学級経営に関する研修モデルの開発 | |
| 石井 暁子 | 所属先 | 港区立白金小学校 |
| 派遣先 | 早稲田大学教職大学院 | |
| テーマ | キャリア教育の視点による小学校国語科の授業開発 | |
| 古山 央恵 | 所属先 | 江東区立平久小学校 |
| 派遣先 | 早稲田大学教職大学院 | |
| テーマ | 児童も教師も学び合う学校づくりに向けて | |
| 兼元 由香利 | 所属先 | 板橋区立板橋第二小学校 |
| 派遣先 | 早稲田大学教職大学院 | |
| テーマ | 総合的な学習の時間のカリキュラム・マネジメントを通した若手教員の授業力向上 | |
| 大熊 啓史 | 所属先 | 板橋区立板橋第五小学校 |
| 派遣先 | 早稲田大学教職大学院 | |
| テーマ | 小学校国語科「学びのユニバーサルデザイン」を生かした授業実践 | |
| 菊池 千恵 | 所属先 | 練馬区立大泉学園小学校 |
| 派遣先 | 早稲田大学教職大学院 | |
| テーマ | 小学校知的障害特別支援学級におけるアセスメントに主眼をおいたコンサルテーション | |
| 友廣 幸樹 | 所属先 | 国立市立国立第三小学校 |
| 派遣先 | 早稲田大学教職大学院 | |
| テーマ | 小学校社会科における「学びのユニバーサルデザイン(UDL)の授業実践 | |
| 佐々木 敏幸 | 所属先 | 都立港特別支援学校 |
| 派遣先 | 早稲田大学教職大学院 | |
| テーマ | 行動障害がある知的障害を伴うASD生徒の学習の自立 | |
*研究内容の詳細については教職員研修センター教育開発課までお問い合わせください。