新教育大学大学院派遣研修
氏名 | 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ | |
---|---|---|
久恵 浩二 | 所属先 | 稲城市立稲城第六中学校 |
派遣先 | 兵庫教育大学大学院 | |
テーマ | 「いじめ未然防止」に対する教員の意識変容に資する研修の検討 |
大学院設置基準第14条適用大学院派遣研修
氏名 | 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ | |
---|---|---|
新田 一浩 | 所属先 | 文京区立駕籠町小学校 |
派遣先 | 聖徳大学大学院 | |
テーマ |
主体的に学習に取り組む態度を養うための小学校社会科の授業づくり -見通しと振り返りの場面を通して- |
|
工藤 周一 | 所属先 | 足立区立伊興小学校 |
派遣先 | 千葉大学大学院 | |
テーマ | 科学的概念を構築するための「深い理科の学び」を実現する授業開発 | |
長谷川 聡 | 所属先 | 都立東村山高等学校 |
派遣先 | 筑波大学大学院 | |
テーマ |
ポートフォリオ評価法を用いて自らの学習を自己調整する力を育む公民科授業実践 -PDCAサイクルの枠組みで捉え直す授業改善- |
教職大学院派遣研修
<教育管理職候補者>
氏名 | 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ | |
---|---|---|
岡野 幸一 | 所属先 | 小平市立小平第十小学校 |
派遣先 | 創価大学教職大学院 | |
テーマ |
教科担任制がもたらす教員の意識の変化 -東京都公立小学校の取組を例に- |
|
小池 梨紗 | 所属先 | 中野区立中野第一小学校 |
派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
テーマ |
個別最適な学びの実現を意図した社会科教材 -見学活動にVR教材を活用した調査活動- |
|
菊地 孝枝 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
テーマ |
ICTを活用した中学校理科におけるSTEM学習単元の開発とその評価 -ICT活用のよさの認識と態度の変容を通して- |
|
羽田 和生 | 所属先 | 稲城市立稲城第四中学校 |
派遣先 | 玉川大学教職大学院 | |
テーマ |
中学校教員の働き方改革による持続可能な学校教育を目指して -学び続ける教員であるために- |
|
松井 健彦 | 所属先 | 八王子市立七国小学校 |
派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
テーマ |
小学校主任教諭のミドルリーダーとしての行為に関する一考察 -参与観察を通して- |
|
廣濱 陽一郎 | 所属先 | 江戸川区立清新ふたば小学校 |
派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
テーマ |
「エージェンシー」を育む総合的な学習の時間における単元デザインの開発 -「地域の学習材」の単元分析を通して- |
|
上村 保志 | 所属先 | 教育庁指導部指導企画課 |
派遣先 | 帝京大学教職大学院 | |
テーマ | 聴覚障害特別支援学校における英単語綴り力の向上についての試み | |
山本 遥介 | 所属先 | 中野区立白桜小学校 |
派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
テーマ |
学校改善に向けたPTの在り方についての考察 -ICT活用に向けた推進チームの取組を事例に- |
|
五十嵐 夕介 | 所属先 | 豊島区立巣鴨北中学校 |
派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
テーマ |
教師エージェンシーに関する一考察 -その構成要素とプロジェクトマネジメントの及ぼす影響に着目して- |
|
野坂 洋子 | 所属先 | 新宿区立新宿西戸山中学校 |
派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
テーマ | 児童・生徒の自殺予防教育推進のための学校教職員向け研修プログラムの作成 | |
佃 康子 | 所属先 | 都立桜町高等学校 |
派遣先 | 東京学芸大学教職大学院 | |
テーマ |
高等学校における、社会的・職業的自立意識の醸成のためのカリキュラム開発 -都立高校の学校設定教科「人間と社会」をより推進させるために- |
<現職教員>
*研究内容の詳細については教職員研修センター教育開発課までお問い合わせください。