メニューを飛ばして本文へ進む
メニュー
音声読み上げ
文字サイズ
小
中
大
東京都教育委員会
都庁総合ホームページ
サイトマップ
検索
音声読み上げ
文字サイズ
小
中
大
トップ
ページ
総合案内
センター紹介・お問合せ
都民の皆さんへ
東京都公立学校
教職員の皆さんへ
東京都教育委員会トップページ
都庁総合ホームページ
サイトマップ
閉じる
トップ
研究・研修アーカイブス
教育研究員報告書
高等学校:国語
教育研究員報告書
※旧学習指導要領により作成された研究報告書も含む。
高等学校:国語
年度
研究主題
PDF
令和4年度
生徒の思いや考えを広げたり深めたりするための「話すこと」の指導の工夫と学習評価の充実
平成31年度
生徒の思いや考えを広げたり深めたりするための言語活動の工夫と学習評価の充実
平成30年度
納得解の形成に向けた話合い活動に必要な「聞く力」を育む指導と評価の工夫
平成29年度
自分の考えを見直し深めるための授業改善
~思考過程を振り返り、学習した思考の流れを活用する授業改善の工夫~
平成28年度
自分の思いや考えを適切に言葉で表現する力を育む
指導と評価の在り方
平成27年度
よりよい解を導く対話の力と、課題を発見する力を育む指導の在り方
平成26年度
思考・判断・表現に関する学習過程と到達目標を可視化することで、思考力・判断力・表現力を育む指導と評価の在り方について
平成25年度
思考力・判断力・表現力等の「伸び」を生徒が実感し、次の学習活動に活用できる学習評価の在り方について
平成24年度
学習の過程で効果的に評価を行い、思考力・判断力・表現力等を育成する授業の在り方について
平成23年度
意見の交流を通じて自分の考えを深め、
根拠を明確にして表現する力を高める授業の在り方について
平成22年度
主体的な言語活動を通じて、自己の言語感覚を磨き伝え合う力を高める授業の在り方について
平成17年度
国語科における個に応じた指導の工夫
平成16年度
伝え合う力の基礎となる言語の受け手の能力を高める指導の在り方
平成15年度
話すこと・聞くことを通して自ら思いや考えを深める指導の工夫―聞く活動の側面に着目した学習ー
平成14年度
社会生活で必要となる論理的な表現力を育成する指導及び評価のあり方
平成13年度
主体的な言語活動を通して伝え合う力を伸ばし、
豊かな言語生活を送る力を育てる指導の在り方
平成12年度
社会人として必要とされる言語能力の基礎を確実に育てる指導の在り方~情報活用を通して~
平成11年度
多様な言語活動を通して、伝え合う力を育てる指導の在り方
平成10年度
主体的な学習活動を通して、国語への関心を深め、
自ら学ぶ意欲を高める指導の在り方
平成 9年度
言語により豊かに自己を表現するカを育てる指導の在り方
平成 8年度
言語文化への関心を深め,自己を確立する態度を育てる指導の在り方
平成 7年度
社会の変化に主体的に対応できる能力を育成する指導の在り方
平成 6年度
言語活動への関心・意欲を引き出して,実践的な国語の能力を養う指導の在り方
平成 5年度
個性に応じた学習を通して,国語への関心を高め,
表現力と理解力を伸ばす指導の在り方
平成 4年度
主体的な学習活動を通して,言語感党を磨き,理解力と表現力を高める指導の在り方