メニューを飛ばして本文へ進む

令和2年度 大学院派遣研修 報告書

研究テーマをクリックすると、それぞれの報告がPDFファイルでご覧になれます。

新教育大学大学院派遣研修

氏名 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ
松本 隆行 所属先 都立第四商業高等学校
派遣先 上越教育大学大学院
テーマ 中学校理科において事物・現象及び理論と往還して用いることのできるモデル教材の開発と評価

↑このページの先頭に戻る

大学院設置基準第14条適用大学院派遣研修

氏名 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ
菊池 友也 所属先 新宿区立四谷小学校
派遣先 慶應義塾大学大学院
テーマ 主体的・対話的で深い学びを支える学級経営
雨宮 麻衣子 所属先 日野市立滝合小学校
派遣先 千葉大学大学院
テーマ 小学校の「別室登校」支援の在り方について
-質問紙調査、インタビュー調査、支援マップからの考察-
竹達 健顕 所属先 都立小平西高等学校
派遣先 東京学芸大学大学院
テーマ 高等学校全日制普通科における特別な支援を必要とする生徒への支援体制の検討

↑このページの先頭に戻る

教職大学院派遣研修

<教育管理職候補者>

氏名 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ
大野 滋生 所属先 杉並区立桃井第一小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 働き方改革を通した、持続可能な学校運営について
清水 雄一 所属先 町田市立図師小学校
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ 分散型リーダーシップの考え方に基づくミドルリーダーの育成
-TEAによる分析を活用して-
森田 好一 所属先 世田谷区立九品仏小学校
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ 惑わしグラフの批判的読解力の育成に関する研究
長谷部 好治 所属先 町田市立町田第三中学校
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ インフォーマル・コミュニケーションの有益性
-働き方改革の中で-
濱田 直樹 所属先 清瀬市立清明小学校
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ これからの情報社会における論理的思考力の育成
-ペアプログラミングの実践授業を通して-
國武 淳之介 所属先 都立青峰学園
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 就業技術科のこれからの在り方についての一考察
-A特別支援学校の歩みを通して-
大山 衣絵 所属先 都立光明学園
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 医療的ケアにおける学校と主治医の連携について
小林 義伸 所属先 新宿区立柏木小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 学び続ける教員像の実現に向けた教員の力量形成プロセスの研究
-小学校体育研究会所属教員への半構造化インタビューを通して-
町田 典夫 所属先 都立中央ろう学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 特別支援学校における「学校運営力・組織貢献力」を培うための組織体制の構築
-自己申告面接前におけるOJTチームの協議を通して-
榎本 和哉 所属先 東久留米市立神宝小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 教員の「家庭や地域と連携・協働する力」を高める一方策
-ワークショップ型校内研修の実践を通して-
長谷川 俊和 所属先 教育庁指導部指導企画課
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 児童を称賛する教師行動に関する一考察
-自尊感情・自己肯定感を育む観点から体育の学習評価を見直す-
若月 憲 所属先 教育庁指導部指導企画課
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ グローバル人材育成のための古典教育における和歌教材の研究

↑このページの先頭に戻る

<現職教員>

氏名 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ
白土 明夫 所属先 中野区立江古田小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ カリキュラム・マネジメントの実現に向けた方策に関する研究
-算数科と体育科の教科横断的な学習を例に-
古川 恵美子 所属先 あきる野市立東秋留小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 子供の学校適応感が高い学級経営の特徴
-学校適応感と学校評価の関連に着目して-
竹縄 光雄 所属先 あきる野市立西秋留小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 特別支援教育校内システム構築のプロセスとその効果
-学校心理学的アプローチと応用行動分析の手法を用いて-
竹内 宏和 所属先 墨田区立梅若小学校
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ 数学的コミュニケーション力の育成
-集団検討における教師のマネジメントを通して-
長岡 恭平 所属先 世田谷区立烏山北小学校
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 小学校高学年における一部教科担任制導入に対する示唆
-「授業交換型」一部教科担任制の実践を足掛かりとして-
弘井 一樹 所属先 杉並区立杉並第一小学校
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ よりよく生きようとする思いや願いを深める道徳教育の在り方
-道徳科における「物事を多面的・多角的に考える」ことを視点として-
安藤 幸恵 所属先 稲城市立向陽台小学校
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 巡回指導教員と在籍学級担任との連携について
-連携に有効な手段、方策を探って-
加藤 祐輔 所属先 千代田区立九段小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 後輩教師と共に高める「授業デザイン力」に関する研究
石塚 篤史 所属先 新宿区立花園小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ インクルーシブ社会において聴覚障害教員が通常学校で果たすべき役割と職務遂行のための環境整備について
-聴覚障害理解教育プログラムとUDトークによる情報保障の実践を中心に-
菊池 桂子 所属先 新宿区立落合第三小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ ミドル教員の意識変容に関する研究
-「ミドル教員」から「ミドルリーダー」への成長過程に着目して-
多々納 竜太 所属先 文京区立大塚小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ ミドルリーダーのアイディア実現に向けた行動プロセスの研究
-学校改善におけるミドルリーダーの役割-
福島 翔 所属先 墨田区立第三寺島小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 「体つくり運動」における動きの幅を広げ高めるための教師行動に関する研究
-授業計画と授業の実際における教師の発話に着目して-
藤本 康史 所属先 中野区立上鷺宮小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 粒子領域における「理科の見方・考え方」と資質・能力を相互に高め合う指導についての考察
-小学校4年理科「物の温まり方」の実践事例を通して-
石井 幸司 所属先 江戸川区立新田小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 家庭と学校をシームレスにつなぐ体育の学習評価に関する研究
-マルチステークホルダー・プロセスへの保護者の参加に着目して-
淺川 泰裕 所属先 武蔵野市立第五小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 伸長期教員の組織貢献力育成に向けたOJTプログラムの開発と有効性の分析
鶴岡 泰樹 所属先 三鷹市立羽沢小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 施設分離型小中一貫教育校におけるコーディネーターの意識変容
-SWOT分析と熟議を組み合わせた研修プログラムを通して-
名倉 雄嗣 所属先 町田市立小山田南小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 交流及び共同学習の充実に向けた特別支援教育コーディネーターの関わり
-小学校における特別支援学級担任と通常学級担任の協力体制に焦点を当てて-
中原 祥雄 所属先 日野市立日野第六小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 道徳科における児童の問題解決的な学習の在り方
-テーマ性のある授業づくりを通して-
武田 理史 所属先 西東京市立保谷小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 「対話」による児童の思考過程の変容
-小学校社会科「日本の米づくり」の授業実践を通して-
下田 久美子 所属先 文京区立第三中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 交流及び共同学習における教科学習の充実
-中学校における個別の指導計画の立案から評価までのプロセスに着目して-
武田 貴裕 所属先 多摩市立青陵中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ ESDの理解から実践につなげるまでの過程分析
-ユネスコスクール校長へのインタビュー調査の概念化を通して-
川人 武 所属先 都立工芸高等学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ デザインによる探究の学び
-PBLによる高校デザイン教育の可能性について-
中村 修 所属先 都立石神井高等学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 高等学校の組織力を高める手法の探究
-「学習する組織」論における生成的学習を促す戦略の構造に着目して-
岸田 大輔 所属先 都立水元小合学園
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 知的障害特別支援学校高等部における不登校支援に関する研究
-「不登校生徒等アセスメント・支援シート」の開発-
関川 卓 所属先 豊島区立仰高小学校
派遣先 早稲田大学教職大学院
テーマ OJTにおける人材育成の検討
-コーチングによる関わりに焦点を当てて-
坂井 百合子 所属先 足立区立江南中学校
派遣先 早稲田大学教職大学院
テーマ 中学校における職場体験代替プログラムの開発研究

*研究内容の詳細については教職員研修センター教育開発課までお問い合わせください。