メニューを飛ばして本文へ進む

令和4年度 大学院派遣研修 報告書

研究テーマをクリックすると、それぞれの報告がPDFファイルでご覧になれます。

大学院設置基準第14条適用大学院派遣研修

氏名 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ
近江屋 篤史 所属先 都立日野台高等学校
派遣先 東京学芸大学大学院
テーマ 「フィンランド教師教育政策における自立的な教師像に関する研究」
岩渕 寛 所属先 都立日比谷高等学校
派遣先 東京学芸大学大学院
テーマ 授業での生徒実験が科学的な知識や思考法の定着に与える影響について―高等学校化学の取組の分析から―
小野寺 亜希子 所属先 都立八王子東高等学校
派遣先 筑波大学大学院
テーマ ICTを活用した高校国語科における読書にひらく「読むこと」の指導研究
-SAMRモデルにもとづくSNS世代の「打ち言葉」に着目した実践開発-
坂口 亮 所属先 都立鹿本学園
派遣先 筑波大学大学院
テーマ 「特別支援学校での行動問題支援における教師からの情報収集と支援手続きの検討」

↑このページの先頭に戻る

教職大学院派遣研修

<教育管理職候補者>

氏名 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ
髙木 敬一 所属先 三鷹市立第一小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 若手教員の実践的指導力の向上を目指したOJTの在り方
―異学年メンター制度によるリフレクションを通して―
松田 絢也 所属先 小金井市立南小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 小学校教師の働き方改革の課題と可能性
~校長の学校経営に着目して~
長田 進 所属先 江戸川区立上小岩第二小学校
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ 若手教員の育成を通じて、伸長期の教員も成長し続けるメンター方式の在り方
松尾 美希 所属先 教育庁指導部指導企画課
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ 探究的な学習のプロセスにおける「個別最適な学び」と「協働的な学び」の融合
-思考ツールを活用した授業実践による検証-
増田 佳祐 所属先 杉並区立井草中学校
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ 質的分析を用いた国語科学習評価の改善
―「読むこと」の学習指導における総括的評価の妥当性と信頼性の向上―
原田 真里江 所属先 教育庁指導部指導企画課
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 児童の探究の質を深めるための教育対話の在り方
―総合的な学習の時間における実践事例を通して―
中島 武 所属先 町田市立薬師中学校
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 教育課題への対応力のある教員組織のマネジメント
-不登校生徒に対する校内支援体制の構築-
横井 路彦 所属先 都立府中けやきの森学園
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 学習者用デジタル教科書の導入プロセスモデルの提案
-特別支援学校肢体不自由教育準ずる教育課程の児童・生徒の個別最適な学びに向けて-
小松 和子 所属先 千代田区立番町小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 学校の組織の在り方についての一考察
―養護教諭の視点から見たコロナ禍における学校の動きを通して―
奈良 信一郎 所属先 東大和市立第二小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ ソーシャル・キャピタルの視点に立ったミドルリーダーの連携
―「ミドルリーダー連携プロセスモデル」の活用を通して―
西村 宗祐 所属先 文京区立青柳小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 「主体的・対話的で深い学び」を支える教師の働きかけ
加藤 美千子 所属先 東久留米市立西中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 特別支援学級を担当する教師の人材育成に関する研究
-【中学校・知的障害】特別支援学級担当教諭等の専門性に係る育成指標(試案)の開発を通して-

↑このページの先頭に戻る

<現職教員>

氏名 所属学校名(派遣時)/派遣先/研究テーマ
麻生 浩一 所属先 東久留米市立第五小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 教師の強みの自己認識とwell-beingの関連
木下 明子 所属先 東大和市立第九小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 自分も人も大切にできる「心」を育む道徳科授業
―ルーブリック評価を生かした授業改善―
小林 孝行 所属先 小平市立小平第十小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 児童の強みの自己認識とwell-beingの関連
塩見 健治 所属先 世田谷区立給田小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 「読むこと」における教材研究の在り方について
―文学教材を中心に―
仙頭 佑真 所属先 町田市立大蔵小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 学校と地域の連携・協働の在り方に関する研究
松本 武 所属先 世田谷区立武蔵丘小学校
派遣先 創価大学教職大学院
テーマ 学校運営におけるミドルリーダーの資質能力向上に関する要因分析
―M-GTAを援用した副校長へのインタビューデータを基に―
薮井 将司 所属先 江戸川区立平井東小学校
派遣先 玉川大学教職大学院
テーマ 小学校における数学的な意思決定に関する開発と評価
-数学のよさと数学的な意思決定の定着に着目して-
小林 沙友里 所属先 大田区立馬込第三小学校
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 児童が自分自身の体験やそれに伴う感じ方や考え方を深める道徳授業の創造
―道徳的価値の一般化に視点を当てて―
二之宮 睦 所属先 府中市立府中第六中学校
派遣先 帝京大学教職大学院
テーマ 中学校特別支援教室専門員との協働に向けた実践研究
岡本 綾子 所属先 世田谷区立松沢小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 交流及び共同学習に関する教員の意識
―小学校教員へのインタビューに基づく質的検討―
奥山 良太 所属先 日野市立東光寺小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 定量的な評価を活用した学級経営カンファレンスに関する事例研究
小田 康介 所属先 中野区立中野本郷小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 「A」を生かしたSTEAM教育の提案
―小学校音楽科のsteam化を通した「A」の意義の検討―
小柳津 智子 所属先 東久留米市立西中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 「チームミドル」を活用した組織開発
-レヴィンによる組織変革の3段階モデルを分析枠組として-
片山 崇 所属先 多摩市立青陵中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 情意的側面の涵養を目指した国語科授業設計
-ICTを活用した書くことの指導を通して-
北田 健 所属先 文京区立音羽中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ ダニエル電池における電極の変化を観察する方法
-金属箔を用いたダニエル電池の開発―
澤田 幸治 所属先 東村山市立青葉小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 教員が主体的に学び続ける人権教育の研究
―ハンセン病問題から子供が学ぶ教育実践を通して―
高久 かおり 所属先 羽村市立羽村第三中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 主体的に学習に取り組む態度の育成を目指した理科授業の構想
‐中学校理科「気象とその変化」の事例を通して‐
辻畑 誠子 所属先 武蔵野市立第二小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 自らの「問い」を解決する授業での学習者の学びについての一考察
-小学校説明文の学習を通して-
中倉 駿 所属先 日野市立豊田小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 運動の楽しさを味わうことへの教師の推論に関する研究
-児童が揉めている出来事への捉え方に視点をあてて-
中里 奈穂 所属先 北区立東十条小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ インクルーシブ教育システム構築に向けた学級全体への支援の効果及びその活用に関する研究
中嶋 広大 所属先 港区立芝小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 児童の割合の理解に関する考察
―均質性の理解に着目して―
増渕 優花 所属先 国分寺市立第五小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 簡便に行える保健教育のデジタル教材開発
村松 香苗 所属先 豊島区立千登世橋中学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 話合い活動を通じた文学的文章における深い読みについて
毛利 昌隆 所属先 大田区立東糀谷小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 動感に視点をあてた体育授業における「協働的な学び」に関する事例研究
-児童の対話に焦点をあてて-
米山 繁 所属先 江東区立南陽小学校
派遣先 東京学芸大学教職大学院
テーマ 小学校英語検定教科書 デジタル教材の中のリスニング活動の分類と
指導方法の実態について
小室 議司 所属先 都立調布南高等学校
派遣先 早稲田大学教職大学院
テーマ 高等学校国語科における深い学びの授業実践
増田 智恵子 所属先 江戸川区立篠崎小学校
派遣先 早稲田大学教職大学院
テーマ 児童の主体性を促す「個別最適な学びと協働的な学び」の授業実践
渡邉 成啓 所属先 江戸川区立篠崎小学校
派遣先 早稲田大学教職大学院
テーマ 小学校国語科における言語能力の育成を目指した授業実践
-ICTの効果的活用を踏まえて-

*研究内容の詳細については教職員研修センター教育開発課までお問い合わせください。