|
し25 |
身体障害者啓発
「ほんわか」の人びと
|
ビデオテープ |
企画/北九州市教育委員会
制作/トキ映像プランニング |
30分 |
障害者
|
大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
14 |
障害者が地域で自立して生活できる社会づくりに向け、重度身体障害者のグループホーム「ほんわか」の人びとの日常生活を通して、地域で共に生活する上で私たちにできることは何かを考えます。 |
|
し26 |
人権ってなあに?
(メッセージ篇パート2)
「あなたへのメッセージPART2」
|
ビデオテープ |
企画/神奈川県人権センター
制作/アズマックス |
44分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等 その他
|
中学生 高校生
|
メッセージ |
15 |
人権について、各々の視点から、東ちずる・川田龍平・星野昌子・白井貴子ら5人の著名人が語るメッセージ集です。 |
|
し27 |
人権ってなあに?
(AIDS篇)「風よ 雲よ 伝えてよ」HIV/AIDSと共に生きる
|
ビデオテープ |
企画/神奈川県人権センター
制作/アズマックス |
38分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
中学生 高校生
|
ドキュメンタリー |
15 |
先進国で、HIV感染者の増加を続ける唯一の国、日本。HIV/AIDSに対する無理解や偏見の裏で、若者の感染者が急増している。AIDSの正しい知識の普及や啓発を通して、根深い差別と闘う人々や感染者…様々な立場を通して、共生の在り方を探ります。 |
|
し33 |
人権ってなあに?
(AIDS篇)「風よ 雲よ 伝えてよ」HIV/AIDSと共に生きる
|
ビデオテープ |
企画/神奈川県人権センター
制作/アズマックス |
38分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
中学生 高校生
|
ドキュメンタリー |
16 |
先進国で、HIV感染者の増加を続ける唯一の国、日本。HIV/AIDSに対する無理解や偏見の裏で、若者の感染者が急増している。AIDSの正しい知識の普及や啓発を通して、根深い差別と闘う人々や感染者…様々な立場を通して、共生の在り方を探ります。 |
|
し28 |
人権に向き合うための6つの素材
〜街に暮らしにあなたのとなりに〜
|
ビデオテープ |
企画/東京都教育委員会
制作/東映株式会社株会社 |
27分 |
女性 高齢者 障害者 同和問題 HIV感染者・ハンセン病患者等 犯罪被害者やその家族
|
中学生 高校生 大学生・一般
|
ドラマ |
15 |
どこにでもありそうな家族の会話をミニドラマで再現し、私たちの身の回りに起こる人権問題を提示します。問題の背景や立場の異なる人々の思いをドキュメンタリーやインタビューで伝え、人権とは何かを考えます。 |
|
し29 |
人権に向き合うための6つの素材
〜街に暮らしにあなたのとなりに〜
|
ビデオテープ |
企画/東京都教育委員会
制作/東映株式会社株会社 |
27分 |
女性 高齢者 障害者 同和問題 HIV感染者・ハンセン病患者等 犯罪被害者やその家族
|
中学生 高校生 大学生・一般
|
ドラマ |
15 |
どこにでもありそうな家族の会話をミニドラマで再現し、私たちの身の回りに起こる人権問題を提示します。問題の背景や立場の異なる人々の思いをドキュメンタリーやインタビューで伝え、人権とは何かを考えます。 |
|
し30 |
情報とコンピュータ
第2巻『情報モラル』
|
ビデオテープ |
開隆堂出版 |
20分 |
インターネットによる人権侵害
|
中学生
|
ドラマ・
解説 |
16 |
情報化が社会や生活に及ぼす影響を知り、他人に迷惑をかけないためのマナーを様々な生活の場面から捉え、責任ある行動について考えます。 |
|
し31 |
小学生の人権学習シリーズ
「人権」ってなんだろう
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
14分 |
その他
|
小4・5・6年
|
解説付ドラマ |
16 |
人間が生まれながらにしてもっている基本的な権利について、学級でのドラマを通して問題提起をします。 |
|
し32 |
小学生の人権学習シリーズ私の権利、みんなの権利
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
14分 |
子供
|
小4・5・6年
|
解説付ドラマ |
16 |
学級のドラマを通して、「子供の権利条約」のうち『意見表明権』について児童に問題提起をしています。解説を交えたドラマ形式の内容です。 |
|
し34 |
人権って、なあに? 温もりある社会を 野宿生活者とともに
|
ビデオテープ |
神奈川人権センター |
40分 |
路上生活者
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
16 |
路上生活者を支える市民活動などを紹介しています。二度と少年らによる襲撃事件を起こさせないための交流などを通して人権問題を考える内容です。 |
|
し35 |
人権って、なあに?
この街で一緒に あなたへのメッセージ
|
ビデオテープ |
神奈川人権センター |
42分 |
障害者
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
16 |
視覚、身体、知的等の各障害を取り上げています。それぞれの障害について個別に活用することができます。 |
|
し36 |
人権の扉を開く 気づいていますか 身近な人権
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
25分 |
女性
|
大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ・ナレーション |
17 |
人権に関する「気付き」を大切にし、安易に同調するのではなく、人を「個」として捉え、主語を一人称にして考えることの重要性を訴えます。 |
|
し37 |
シンク・アンド・アクト 私たちにできる事がきっとある
|
ビデオテープ |
企画・製作/東京都教育委員会 制作/株式会社NTV映像センター |
27分 |
子供 高齢者 同和問題 外国人
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
17 |
高校生・森田加奈子がいろいろな人との出会いを通して「人権」は身近にあることを知ります。そして、自分たちの日常から「考える」、「行動を起こす」ことの大切さに気付いていきます。 |
|
し38 |
シンク・アンド・アクト 私たちにできる事がきっとある
|
ビデオテープ |
企画・製作/東京都教育委員会 制作/株式会社NTV映像センター |
27分 |
子供 高齢者 同和問題 外国人
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
17 |
高校生・森田加奈子がいろいろな人との出会いを通して「人権」は身近にあることを知ります。そして、自分たちの日常から「考える」、「行動を起こす」ことの大切さに気付いていきます。 |
|
し39 |
シンク・アンド・アクト 私たちにできる事がきっとある
|
ビデオテープ |
企画・製作/東京都教育委員会 制作/株式会社NTV映像センター |
27分 |
子供 高齢者 同和問題 外国人
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
17 |
高校生・森田加奈子がいろいろな人との出会いを通して「人権」は身近にあることを知ります。そして、自分たちの日常から「考える」、「行動を起こす」ことの大切さに気付いていきます。 |
|
し40 |
シンク・アンド・アクト 私たちにできる事がきっとある
|
ビデオテープ |
企画・製作/東京都教育委員会 制作/株式会社NTV映像センター |
27分 |
子供 高齢者 同和問題 外国人
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
17 |
高校生・森田加奈子がいろいろな人との出会いを通して「人権」は身近にあることを知ります。そして、自分たちの日常から「考える」、「行動を起こす」ことの大切さに気付いていきます。 |
|
し41 |
障害者の心
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
20分 |
障害者
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
17 |
健常者との接し方や社会生活の中で感じる様々な問題点について、障害のある人が自らの視点で語っていきます。私たちが気付きにくい障害者の思いを理解し、接し方や手助けのあり方を学んでいきます。 |
|
し42 |
人権と向きあう
−違いを認めあうために−
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
28分 |
障害者 同和問題 外国人 HIV感染者・ハンセン病患者等
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
18 |
現存する人権にかかわる問題を知り、人権に向き合うきっかけになることを目指し、違いという言葉をキーワードにして展開しています。「障害がある人」「外国人」「ハンセン病」「部落問題」について取り上げているドキュメンタリーです。 |
|
し43 |
小学生の体験学習ビデオシリーズ 障害のある人との交流
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
19分 |
障害者
|
小1・2・3年 小4・5・6年 教職員
|
ドキュメンタリー |
19 |
小学生が、地域で暮らす障害のある人たちとの交流を進めていく上で、何が大切か考えられるよう構成しています。これらの実践例は、総合的な学習の時間や特別活動で行う体験学習の事前学習やまとめの学習として使用することができます。 |
|
し88 |
小学生の体験学習ビデオシリーズ 障害のある人との交流
|
DVD |
東映株式会社 |
19分 |
障害者
|
小1・2・3年 小4・5・6年 教職員
|
ドキュメンタリー |
26 |
小学生が、地域で暮らす障害のある人たちとの交流を進めていく上で、何が大切か考えられるよう構成しています。これらの実践例は、総合的な学習の時間や特別活動で行う体験学習の事前学習やまとめの学習として使用することができます。 |