|
し4 |
渋染一揆
|
ビデオテープ |
企画/岡山県教育委員会
制作/東映株式会社 |
30分 |
同和問題
|
小4・5・6年 中学生 教職員
|
アニメ |
13 |
江戸時代の身分制度の中で、服装にまで加えられようとした差別政策に対して人々が団結して立ち上がり、犠牲を払いながらも、人間としての誇りをかけた要求を貫いて成功させた取組をアニメーション化したものです。 |
|
し5 |
シャッターチャンス
|
ビデオテープ |
企画/東京都教育委員会
制作/東映株式会社 |
25分 |
同和問題
|
高校生
|
アニメ |
12 |
写真家志望の大樹(高3)は、自分の価値観に固執して進学を強く勧める父親と対立して家を飛び出しました。下町で指物師をする叔父や、地域に溶け込んでいるタイ人の叔母、同和地区出身の写真家の生き方等に接し、一人一人の人権が守られることの大切さ等を知ります。 |
|
し6 |
シャッターチャンス
|
ビデオテープ |
企画/東京都教育委員会
制作/東映株式会社 |
25分 |
同和問題
|
高校生
|
アニメ |
12 |
写真家志望の大樹(高3)は、自分の価値観に固執して進学を強く勧める父親と対立して家を飛び出しました。下町で指物師をする叔父や、地域に溶け込んでいるタイ人の叔母、同和地区出身の写真家の生き方等に接し、一人一人の人権が守られることの大切さ等を知ります。 |
|
し7 |
シャッターチャンス
|
ビデオテープ |
企画/東京都教育委員会
制作/東映株式会社 |
25分 |
同和問題
|
高校生
|
アニメ |
12 |
写真家志望の大樹(高3)は、自分の価値観に固執して進学を強く勧める父親と対立して家を飛び出しました。下町で指物師をする叔父や、地域に溶け込んでいるタイ人の叔母、同和地区出身の写真家の生き方等に接し、一人一人の人権が守られることの大切さ等を知ります。 |
|
し8 |
就職差別をなくすために
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
30分 |
同和問題
|
高校生 大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
2 |
高等学校における就職事務の適正化と簡素化を図るとともに、採用のための選考に対しての不合理な差別の排除を意図して改訂された統一応募用紙の概要と趣旨を解説する作品です。 |
|
し9 |
主語で語る人権教育
|
ビデオテープ |
企画・制作/メディア総合研究所・風楽創作事務所 |
30分 |
同和問題
|
中学生 教職員
|
ドキュメンタリー |
13 |
三重県・大山田中学校。生徒数約200名の小さな学校の総合学習の取組では、同和問題を中心にすえながら、より広い人権総合学習を実施しています。また教育課程の下に行われている“全校ヒューマンタイム”と名付けられた取組は、知識と感性を両立させたユニークな試みです。 |
|
し10 |
純がくれた命
|
ビデオテープ |
企画/北九州市教育委員会 制作/東映株式会社 |
20分 |
子供
|
中学生
|
ドラマ |
12 |
たび重なるいじめに耐えかねた健一(中1)は自殺を図るが、かろうじて一命を取りとめます。入院先で同室になった純(中2)は、難病に侵されていたが、夢に向かって生きていました。ひたむきに生きた純の姿は、死にたいと考えている健一に、深い感銘を残します。 |
|
し11 |
少子高齢社会への対応
ー私たちに何ができるかー
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
20分 |
女性 高齢者 その他
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
現在、各地で少子高齢社会への対応策が取り組まれています。この作品では、公的機関だけでなく、民間、ボランティアなどの対応についても取材し、少子化と高齢化に分けてその対策の一例を示します。そして、私たちにできることは何かについて考えていきます。 |
|
し12 |
翔太のあした
|
ビデオテープ |
企画/法務省人権擁護局
制作/東映株式会社 |
54分 |
女性
|
小4・5・6年 保護者
|
ドラマ |
13 |
「らしさって何?」「挑戦」「父ちゃんは変?」の3部構成となっており、学校、職場、家庭とそれぞれの場面での男女の意識の差を描くことにより、未来を担う子供たちに、自ら男女共同参画社会の実現がどのような意義をもつのかを考え、実現への行動力をはぐくむことを目的としています。 |
|
し13 |
職場の男女差別をなくそう
−男女雇用機会均等法−
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
28分 |
女性
|
大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
10 |
職場における女性ゆえの差別の具体的問題点を示すとともに、男女雇用機会均等法の改正に際し、積極的男女平等促進案として提案された”ポジティブ・アクション”等、その理念を分かりやすく解説します。 |
|
し14 |
しらんぷり
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
21分 |
子供
|
小4・5・6年
|
アニメ |
11 |
アキラはドンチャンがいじめられているのを目撃しました。いじめの矛先をかわすため、もやもやした気分のまま傍観するアキラ。ドンチャンが学校に来なくなったある日、おでん屋さんのおじさんに出会ったのです。 |
|
し15 |
しらんぷりの目
|
ビデオテープ |
学研 |
35分 |
その他
|
小4・5・6年 教職員 保護者
|
アニメ |
14 |
ある日の電車内で、酔っ払いが酒ビンを投げ捨てたり・・・女性が床にガムを吐き出したままにしたり・・・しているのに、かかわりになりたくないと“知らんぷり”を決め込んでしまう周囲の乗客の姿を、アニメーションならではの技法で、克明に、生き生きと描き出したものです。 |
|
し16 |
人権ショートストーリー
ー山本家の場合ー
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
13分 |
女性 同和問題
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドラマ |
14 |
私たちは、日頃、気付かないままに人を傷付けていることがあります。仏滅鬼門、縁談と釣書、親子の友情など、4つの人権ショートストーリー「山本家の場合」で、振り返ってみる作品です。 |
|
し17 |
人権ってなあに?
(入門篇)
「あなたへのメッセージ」
|
ビデオテープ |
企画/神奈川人権センター 制作/アズマックス |
41分 |
その他
|
中学生 高校生
|
ドキュメンタリー |
12 |
一言で人権と言ってもその内容は実に多種多様。人種、民族、女性、子供など。そうした言葉ではとらえにくい人権を各界で活躍する落合恵子、吉田ルイ子、江橋崇、永六輔、おすぎの5人が実際の体験からわかりやすく語るメッセージ集です。 |
|
し19 |
人権ってなあに?
(在日外国人篇)
「わいわいごちゃごちゃ」
|
ビデオテープ |
企画/神奈川県人権センター
制作/アズマックス |
34分 |
外国人
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
13 |
在日韓国・朝鮮人をはじめ、アジア系の人々が多く暮らす神戸市長田区でともに活動する日本人の姿を紹介します。町に暮らす様々な民族の人たちがともに生きていくことの大切さを探ります。 |
|
し20 |
人権ってなあに?
(部落篇)
「被差別民が担った文化と芸能」
|
ビデオテープ |
企画/神奈川県人権センター
制作/アズマックス |
43分 |
同和問題
|
高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
13 |
全国各地の数百に上る同和地区を訪れ、伝承されてきた芸能と産業技術の歴史をたどります。能の最古の形態を今に伝える、奈良坂の奈良豆比古神社の翁舞。口伝で語り伝えられてきた説教節は、江戸時代に歌舞伎や浄瑠璃の題材となり、民衆の生き様を現在に伝えます。 |
|
し21 |
人権ってなあに?
(移住外国人篇)
「いっしょに歩こう」−豊かな国際社会を目指して−
|
ビデオテープ |
企画/神奈川県人権センター
制作/アズマックス |
45分 |
外国人
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
様々な人権侵害の中で外国人たちは自ら声をあげ、手を結び、日本社会の中で生きようとしています。そんな外国人をサポートする日本人や地域社会での共生の道を探ろうと模索する人たちを通して、21世紀における日本社会の国際化の在り方を問う内容です。 |
|
し22 |
人権ってなあに?
(子ども篇)
いきいき生きる−子どもの権利とエンパワメント−
|
ビデオテープ |
企画/神奈川県人権センター
制作/アズマックス |
35分 |
子供
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
川崎市「子供の権利条例」作成にかかわった子供たち、“ゆう杉並”の運営にたずさわる中高生、大阪の情報誌「EFC」を自主発行する子供たちの姿を通して、本当の意味でのエンパワメントの在り方を探ります。 |
|
し23 |
人権を考える!女性とこどもと母親
|
ビデオテープ |
共和教育映画社 |
35分 |
女性 子供 同和問題 外国人
|
大学生・一般
|
ドラマ |
10 |
キャリアウーマンとして働く女性と、幼い子供をもつ母親が同和問題に直面し、悩みながらも、差別解消に向かって行動していく姿を描く人権学習教材です。女性差別・在日外国人差別の問題を学習していきます。 |
|
し24 |
新ちゃんがないた!
|
ビデオテープ |
企画/北九州市教育委員会
制作/東映株式会社 |
36分 |
子供 障害者
|
小4・5・6年
|
アニメ |
2 |
四肢性マヒのため全寮制の養護学園で学んでいた新ちゃんは先生や先輩の励まし、本人の努力が実って通常の学級に転入しました。しかし彼の行く手には様々な障害が横たわっていました。新ちゃんの不屈の頑張りと幼なじみの友情が熱い感動を呼びます。 |