幼児教育
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
活動に主体的に取り組める幼児の育成 -学級全体で行う活動における、次の活動への期待や意欲につなげる幼児の振り返りに着目して- |
鈴木 鮎美 | 成果物 |
![]() |
自分の思いを実現する経験を積み重ね、粘り強く取り組むようになる幼児の育成 -自発的な活動としての遊びにおける幼児の試行錯誤を捉えた指導の工夫- |
川畑 優 | 成果物 |
国語
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
すすんで「問い」をもち解決しようとし、登場人物の気持ちの変化や性格、情景を、具体的に想像することができる児童の育成 -小学校中学年の国語科の読むことの学習における、「一人1台端末を活用したり、演じたりする活動」を取り入れた学習活動を通して- |
丸山 秀光 | 成果物 |
社会
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
社会的事象の見方・考え方を働かせて、社会に見られる課題を自分たちの地域や生活に結び付けて考える社会科指導の工夫 -中学年児童が図で考えるための手だての工夫と教師の発問計画- |
前田 仁美 | 成果物 |
![]() |
社会的事象に課題意識をもち、他者と共に解決しようとする意識を高める指導の工夫 -地理的分野「日本の諸地域」において、自然災害・防災の視点を活用し、課題の解決策を考察、構想する学習を通して- |
今川 健治 | 成果物 |
図画工作
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
自らの学びを実感し、自分のよさや可能性を見いだすことができる児童の育成 -造形的な見方・考え方を働かせるための「人との関わり」に着目したデジタルワークシートの活用を通して |
清水 一成 | 成果物 |
家庭
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
家庭生活をよりよくするために、課題を設定し解決方法を考え生活で実践する力の育成 -教科等横断的な視点を踏まえた家庭科の授業モデルの開発及び指導の工夫を通して- |
神前 珠美 | 成果物 |
体育
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
主体的に学習に取り組む態度を養う表現運動系領域の指導の在り方 -児童が運動への興味・関心を基に自己選択と自己決定を繰り返す探究的な学習を通して- |
梅林 伸幸 | 成果物 |
![]() |
自ら学習を調整しながら、主体的に学び続ける力を育む指導の工夫 -一人1台端末を活用し課題に応じて学ぶ「幅跳び」の学習を通して- |
菊地 誠 | 成果物 |
![]() |
児童が体育の見方・考え方を働かせ、課題発見・解決を図る跳び箱運動の指導の工夫 -一人1台端末の活用を通して- |
杵渕 桂一朗 | 成果物 |
英語
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
自らの学習を調整し、自分の考えや気持ちなどを即興で伝え合う生徒の育成 -一人1台端末を活用した言語活動プログラムや学習シートを通して- |
松野 麻里恵 | 成果物 |
![]() |
自信をもって情報や考えを表現できる生徒の育成 -単元のテーマに関連した英語の読書活動の充実を通して- |
松井 聡美 | 成果物 |
総合的な学習の時間
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
相手の思いを考えながら主体的に探究し、地域の身近な人と関わろうとする児童の育成 -総合的な学習の時間において、児童が相手の視点をもって課題の設定や情報の整理・分析を行うための指導の工夫を通して- |
大島 裕史 | 成果物 |
特別活動
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
学級活動における児童の合意形成を図る力の育成 -ガイダンスとカウンセリングの充実を通して- |
伊勢 祐美子 | 成果物 |
特別支援教育
研究主題 | 報告者 | 成果物 | |
---|---|---|---|
![]() |
読み書きに困難さを示す児童の学習意欲を高める授業の工夫 -視覚認知機能の向上を通じて- |
鍔田 マリ | 成果物 |
![]() |
コミュニケーションを図りながら、意欲的に活動し、課題解決する生徒の育成 -中学校特別支援学級 作業学習における「育成を目指す資質・能力」を明確にした単元計画と指導の工夫を通して- |
加藤 美千子 | 成果物 |
![]() |
知的障害特別支援学校小学部における「生きて働く知識及び技能」の習得を目指した国語科の指導の充実 -学習指導要領が示す「段階」に基づく実態把握の指標と年間指導計画モデルの開発を通じて- |
加嶋 みずほ | 成果物 |