|
こ16 |
故郷(コヒャン)をつくる街
|
ビデオテープ |
企画/部落解放研究所
制作/KMJ研究センター |
45分 |
外国人
|
大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
11 |
このビデオは、川崎市に住む在日韓国人の一世、二世が、自分たちの民族性を自覚し、生まれ育った川崎の地域を故郷として認めていく過程を扱い、それが人間の自己表現、自己実現の基礎であることを訴えています。 |
|
こ17 |
こんど逢うとき
|
ビデオテープ |
企画/和歌山県同和委員会 制作/共和教育映画社 |
55分 |
子供 同和問題 外国人
|
大学生・一般
|
ドラマ |
9 |
同和問題は我が国固有の人権問題であり、同和問題に対して正しい理解と認識を深めることが大切です。また、人権とは何か、いじめ問題を含め、同和問題について学習する作品です。 |
|
こ18 |
「こらッ!」のおじいちゃん
|
ビデオテープ |
企画/神戸市・神戸市教育委員会
制作/東映株式会社 |
27分 |
高齢者
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 高校生
|
ドラマ |
15 |
公園で小学生に「道路に飛び出すな!」「ゴミ箱に入れろ!」と口うるさく注意をする高齢者。小学生たちは、自分たちの安全を気遣い、見守っていることに気付き、高齢者との交流が始まります。 |
|
こ31 |
心響きあうまちに 〜高校生の目で見たバリアフリー〜
|
ビデオテープ |
企画・製作/リュック
協力/日本視聴覚教育協会 |
20分 |
障害者 その他
|
中学生 高校生
|
解説 |
19 |
共に生きる社会を目指し、確かな一歩を歩み始めた高校生の姿を通して、バリアフリー社会を築くために互いを認め合うことの大切さ、コミュニケーションの大切さを描いている作品です。 |
|
こ32 |
心響きあうまちに 〜高校生の目で見たバリアフリー〜
|
ビデオテープ |
企画・製作/リュック
協力/日本視聴覚教育協会 |
20分 |
障害者 その他
|
中学生 高校生
|
解説 |
19 |
共に生きる社会を目指し、確かな一歩を歩み始めた高校生の姿を通して、バリアフリー社会を築くために互いを認め合うことの大切さ、コミュニケーションの大切さを描いている作品です。 |
|
こ20 |
この街で暮らしたい
|
ビデオテープ
字幕スーパー版 |
企画/法務省人権擁護局 (財)人権教育啓発センター
制作/桜映画社 |
32分 |
外国人
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 高校生
|
ドキュメンタリー |
15 |
国際化が進む今日、宗教観・価値観の違いから、様々な人権問題が生じている。日本人と外国人が互いの違いを認め合い、共生できる社会を築くためにはどうすればよいのかを考えるビデオ。外国人の人権を大切にする、そんな社会はとりもなおさず、日本人にとっても暮らしやすい社会であることを伝えていきます。 |
|
こ21 |
個人情報保護の常識
第1巻:個人情報保護にどう取り組むか
|
ビデオテープ |
日本経済新聞社 |
30分 |
様々な人権課題
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
解説付ドラマ |
16 |
主に企業における個人情報の保護の重要性について解説しています。新入社員が実例を通し学んでいく内容で、個人情報保護条例の制定の背景について分かります。 |
|
こ22 |
個人情報保護の常識
第2巻:ケース解説〜こんな時どうする
|
ビデオテープ |
日本経済新聞社 |
30分 |
様々な人権課題
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
解説付ドラマ |
16 |
企業内の業務を通して、個人情報の扱いを研修していく内容です。個人情報の流出などについても解説しています。 |
|
こ23 |
こころの交響楽(シンフォニー)
|
ビデオテープ |
北九州市教育委員会 |
43分 |
女性 子供 高齢者 その他
|
小4・5・6年 中学生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
16 |
身近なところで起こる言葉や暴力の問題を取り上げ、人間の尊厳・命の尊さ、家族の在り方などを考える内容です。 |
|
こ24 |
心のキャッチボール
|
ビデオテープ |
企画/北九州市・北九州市教育委員会
制作/松竹京都映画株式会社 |
23分 |
その他
|
小4・5・6年 中学生 保護者
|
アニメ |
17 |
家庭や学校をはじめとする社会とのつながりの中で「現実」や「夢」とどのように向き合って生きていけばよいのかに戸惑いながらも頑張る中学生の姿が描かれています。 |
|
こ25 |
ごめんね、ミーちゃん
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
12分 |
その他
|
幼児 小1・2・3年
|
アニメ |
17 |
どんな生きものにも尊い命があること、それを大切にしなければならないのだということを、やさしく、そして力強く訴えかけます。 |
|
こ40 |
ごめんね、ミーちゃん
|
DVD |
東映株式会社 |
12分 |
その他
|
幼児 小1・2・3年
|
アニメ |
22 |
どんな生きものにも尊い命があること、それを大切にしなければならないのだということを、やさしく、そして力強く訴えかけます。 |
|
こ41 |
ごめんね、ミーちゃん
|
DVD |
東映株式会社 |
12分 |
その他
|
幼児 小1・2・3年
|
アニメ |
22 |
どんな生きものにも尊い命があること、それを大切にしなければならないのだということを、やさしく、そして力強く訴えかけます。 |
|
こ47 |
ごめんね、ミーちゃん
|
DVD |
東映株式会社 |
12分 |
その他
|
幼児 小1・2・3年
|
アニメ |
23 |
どんな生きものにも尊い命があること、それを大切にしなければならないのだということを、やさしく、そして力強く訴えかけます。 |
|
こ27 |
五井先生と太郎
|
ビデオテープ |
学研 |
15分 |
障害者 その他
|
小4・5・6年 中学生 保護者
|
アニメ |
19 |
太郎の担任である五井先生は、なぜか太郎だけを呼び捨てにします。面白くない気持ちでいた太郎は、ある日五井先生に呼び出され、呼び捨てにしていた本当の理由と自分に寄せる思いを知り、気持ちが通い合うようになりますが…。 |
|
こ28 |
この空の下で
|
ビデオテープ |
企画/北九州市、北九州市教育委員会、北九州市人権問題啓発推進協議会
製作/東映株式会社 |
42分 |
子供 高齢者 障害者 外国人
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
アニメ |
19 |
地域においても国際化が進み、身近なところで異なった文化や習慣をもつ国々の人々と触れ合う機会が増えてきました。ある夫婦が町内会長を引き受けることにより、今まで気付かなかった地域の人々の心の壁、自分の心の壁に気付き、心の壁を壊すために自分たちができることを考えて行動に移していく姿を描いています。 |
|
こ29 |
高齢者から学び、ともに生きる
|
ビデオテープ |
制作/NHKエンタープライズ 共同制作/東京書籍 |
33分 |
高齢者 その他
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー解説 |
19 |
加齢が引き起こす心身の変化や高齢者への社会福祉の現状を解説しながら、実際に街の中で困っている高齢者をどのようにして助け、共生していけばよいのか具体的に紹介しています。 |
|
こ30 |
高齢者から学び、ともに生きる
|
ビデオテープ |
制作/NHKエンタープライズ 共同制作/東京書籍 |
33分 |
高齢者 その他
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー解説 |
19 |
加齢が引き起こす心身の変化や高齢者への社会福祉の現状を解説しながら、実際に街の中で困っている高齢者をどのようにして助け、共生していけばよいのか具体的に紹介しています。 |
|
こ35 |
心のどこかに
|
ビデオテープ |
共和教育映画社 |
30分 |
同和問題
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
21 |
同和問題について内容を焦点化して取り扱っています。教員研修会、社会教育研修会や保護者への啓発、人権週間の研修資料としても活用できます。 |
|
こ36 |
心のどこかに
|
DVD |
共和教育映画社 |
30分 |
同和問題
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
21 |
同和問題について内容を焦点化して取り扱っています。教員研修会、社会教育研修会や保護者への啓発、人権週間の研修資料としても活用できます。 |