メニューを飛ばして本文へ進む

東京都教職員研修センター

人権教育資料センター

DVD等の借用申請

借りる

チェックボックスにチェックを入れると貸出票に反映されます。
(5点まで)

記号 タイトル 媒体 企画・制作 時間(分) 人権課題
カテゴリー
対象 種別 購入年度 内容
こ58 こんにちは 金泰九 (キム テグ)さん 貸出状況をみる

DVD 映学社 25分 HIV感染者・ハンセン病患者等
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ドキュメンタリー 28 現在、ハンセン病に対する差別を生き抜いてきた人々は、高齢化しています。福山市の盈進中学高等学校ヒューマンライツ部は長島愛生園を訪問し続けている中、同部所属の後藤さんが書いた”ハンセン病から学んだこと”についての作文が、中学生人権作文コンテストで法務大臣賞を受賞しました。本作品では、その作文の内容を映像化し、ハンセン病に関わる人権侵害の歴史を繰り返さないよう、強く訴えかけます。
こ59 ここから歩き始める 貸出状況をみる

DVD 東映株式会社 34分 高齢者
中学生
高校生
大学生・一般
ドラマ 29 「認知症を共に生きる」をテーマに、高齢者問題を人の幸せと尊厳を守るという人権の視点から捉えます。認知症の親をもつ主人公とその家族の中で繰り広げられる介護をめぐる葛藤ときずなの紡ぎなおしを描くことで、高齢者が人間として誇りをもって生きていく上で大切なことについて、家族や地域の視点を通して考えるきっかけとなるドラマ教材です。
こ60 ことばの暴力〜心を傷つけたひと言〜 貸出状況をみる

DVD 鹿児島文化企画 20分 子供
小4・5・6年
ドラマ 29 美羽は亡くなった祖母が生きていたころに、手作りのバースデーカードを渡して喜んでもらっていました。美羽は友達の由佳の誕生日プレゼントにバースデーカードを作っていましたが、腰を痛めた祖父に冷たい態度をとってしまいます。そのイライラが収まらず、「言葉の刃物」を使って由佳を傷付けます。祖父は「きれいな言葉、美しい言葉の大切さ」を美羽の祖母から教わったと話しました。美羽は由佳に謝り、バースデーカードを渡し、仲直りするのでした。
こ61 こんな時どうする?シリーズ 人とのかかわり 貸出状況をみる

DVD 東映株式会社 20分 女性
子供
外国人
小1・2・3年
小4・5・6年
ドラマ 29 生きていく上で出会う、いろいろな人との関わり方について考えます。 内容○友だち○男からだ・女からだ○班作りとなかよしグループ○外国から来た人○人を傷つける言葉 「障害をもっている」→「障害のある」に修正して使用すること
こ66 こんな時どうする?シリーズ 人とのかかわり 貸出状況をみる

DVD 東映株式会社 20分 女性
子供
外国人
小1・2・3年
小4・5・6年
ドラマ 30 生きていく上で出会う、いろいろな人との関わり方について考えます。 内容○友だち○男からだ・女からだ○班作りとなかよしグループ○外国から来た人○人を傷つける言葉 「障害をもっている」→「障害のある」に修正して使用すること
こ62 子ども虐待における家族支援 ファミリーグループ・カンファレンスの実践  第1巻 準備編 貸出状況をみる

DVD 新宿スタジオ 30分 子供
障害者
大学生・一般
教職員
保護者
ドラマ 30 ○ファミリーグループ・カンファレンスとは何かを詳しく解説しています。○模擬事例 あらまし ○模擬事例 シーン1 対立から始まる関係 ○模擬事例 シーン2 保護者へのファミリーグループ・カンファレンスの提案 ○模擬事例 シーン3 子どもへのファミリーグループ・カンファレンスの提案 ○模擬事例 シーン4 ファミリーグループ・カンファレンスの準備
こ63 子ども虐待における家族支援 ファミリーグループ・カンファレンスの実践  第2巻 実施編 貸出状況をみる

DVD 新宿スタジオ 30分 子供
障害者
大学生・一般
教職員
保護者
ドラマ 30 ○模擬事例 シーン5 ファミリーグループ・カンファレンスの説明と参加者自己紹介○模擬事例 シーン6 情報共有○模擬事例 シーン7 ファミリータイム○模擬事例 シーン8 合意段階○模擬事例 シーン9 クロージング
こ68 心のバリアフリーをめざして 合理的配慮と職場のコミュニケーション 貸出状況をみる

DVD 株式会社自己啓発協会 35分 障害者
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ドキュメンタリー 31 障害について正しく知ることや必要な配慮について学び、いい距離感のコミュニケーションとはどのようなものか、共に考えるきっかけとなる教材です。
こ69 個性なの?障害なの?早く知っておきたい発達障害 貸出状況をみる

DVD 映学社 22分 障害者
大学生・一般
教職員
解説 R3 発達障害の特徴や症状を知り、子供たちが発信する様々な信号をしっかり受け止め、理解することが、発達障害の子供たちを困難や苦しみから救い出す大きな力になることを訴える作品です。
こ71 これが私の生きる道 仲岡 しゅん 貸出状況をみる

DVD オプチカル 30分 性自認
性的指向
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
保護者
ドキュメンタリー R4 男性の戸籍をもちながら女性弁護士としてテレビやラジオ、さらに年間100回を超える講演で全国を飛び回る。自身の体験や弁護士体験を裏付けに、「みんなちがって、みんないい。」の本質を詳細に解説した作品。
さ1 在日外国人問題の原点を考える? 歴史編  ハルモニたちは踊る 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/大阪国際理解教育研究センター    制作/桜映画社 30分 外国人
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
ドキュメンタリー 14 戦時中の日本の支配のため、意に反して日本で暮らさざるをえなくなった在日コリアンの歴史を、日本人に正しく知ってもらうことが共生への第一歩と考え、除玉子さんはハルモニたちの人生を記録に残すことを始めるドキュメンタリーです。
さ2 在日外国人問題の原点を考える? 現状編  オモニの想い 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/大阪国際理解教育研究センター    制作/桜映画社 30分 外国人
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
ドキュメンタリー 14 兵庫県生まれの申点粉(シン・チョンブン)さんは高校生と大学生の二人の子供のオモニ(おかあさん)です。しかし日本人の母親にはない心配をいつも抱えています。それは、外国人登録証明書の常時携帯義務、公務員採用時の国籍条項など、国籍の違いで子供たちの将来に様々な壁があることが分かる作品です。
さ3 在日外国人問題の原点を考える? 展望編  出会い  貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/大阪国際理解教育研究センター    制作/桜映画社 30分 外国人
中学生
高校生
大学生・一般
教職員
ドキュメンタリー 14 鄭亜美(チョン・アミ)さんは今年、二十歳。東京の大学で学ぶ在日コリアン三世。そんな亜美さんが常に心を痛めていることがあります。ほとんどの日本の若者が在日コリアンに関心がないことなどを伝える作品です。
さ4 採用と選考 〜いま一度、見直してみませんか〜 貸出状況をみる

ビデオテープ 東映株式会社 25分 同和問題
教職員
ドキュメンタリー 12 ある企業の人事部を舞台に「募集」「選考」「面接」の各場面を設定し、公正な採用選考のための重要なポイントを提起。公正な採用は、優秀な人材の確保にもつながります。いくつかの模擬設問を通して「就職差別につながるおそれのある事柄」とは何かを考えていきます。
さ5 支えあうなかで - 精神障害者とその仲間たち - 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/東京都社会福祉協議会           制作/教配 33分 障害者
大学生・一般
ドキュメンタリー 10 作業所を舞台に、地域でごく普通の暮らしをしながら社会復帰を目指す知的障害者と、彼らを支える人々の日常の姿を紹介し、彼らが地域社会の中で生きていくためには、まわりの人々の理解と援助がいかに必要であるか訴えるものです。
さ6 サッツゥのきじ 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画・制作/教配、近代映画協会 54分 障害者
小4・5・6年
ドラマ 11 おばあちゃんの突然の死で口が聞けなくなってしまったサッツゥ。足も不自由となり、車いすで外にも出られない生活が続いていました。ところが、ある日、庭に雉がやってくるようになりました。雉とのかかわりから障害に向き合っていく姿を描いた作品です。
さ7 差別のない採用選考  ?採用選考の基本 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/労働省      制作/東映株式会社 29分 同和問題
大学生・一般
ドキュメンタリー 4 公正な採用の基本、基本的人権と同和問題、採用選考を公正に行う上での、採用方針・採用計画のチェックポイント、選考基準・方法のチェックポイントという4つの柱立てのもと、差別のない公正な採用選考を実践するための啓発ビデオです。
さ8 差別のない採用選考  ?採用選考の実践 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/労働省       制作/東映株式会社 30分 同和問題
大学生・一般
ドキュメンタリー 4 募集・応募書類について、学科試験・作文について、適性検査について、面接試験について、採用決定と採用後の留意点というポイントを明示し、採用担当を振り返る構成になっています。
さ9 サラムという名の隣人 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/在日韓国・朝鮮人問題学習センター  制作/学研 38分 外国人
小4・5・6年
中学生
ドキュメンタリー 6 「サラム」は朝鮮語で人間のことです。教職を目指す在日三世の女子大生の立場から、在日コリアンがなぜ日本で暮らすようになったのか、そして現在日本で暮らしている人たちの就職差別、住宅入居差別、結婚の問題など、様々な問題を考える作品です。
さ10 サラムという名の隣人 貸出状況をみる

ビデオテープ 企画/在日韓国・朝鮮人問題学習センター  制作/学研 38分 外国人
小4・5・6年
中学生
ドキュメンタリー 5 「サラム」は朝鮮語で人間のことです。教職を目指す在日三世の女子大生の立場から、在日コリアンがなぜ日本で暮らすようになったのか、そして現在日本で暮らしている人たちの就職差別、住宅入居差別、結婚の問題など、様々な問題を考える作品です。

※ 1回の貸出点数は5点までです。6点以上借りる場合は、別途申請ください

貸出申請画面へ移動します

問合せ先

東京都教職員研修センター研修部教育開発課

メールアドレス S0200332@section.metro.tokyo.jp

電話 03-5802-0306