|
き43 |
気づいて一歩ふみだすための人権シリーズ?誰もがその人らしく−LGBT−
|
DVD |
東映株式会社 |
20分 |
性自認 性的指向
|
大学生・一般 教職員
|
ドラマ |
29 |
この作品は、主人公の周りにいたけれども見えなかったLGBT(性的少数者)の人たちが見えてくるストーリーです。LGBTの人たちに対する社会の偏見はまだまだ強く、存在していてもなかなか見えない、その存在を見いだしにくいのが現状です。LGBTの人を別のカテゴリーの人と見ずに、自分とも続く性のグラデーションのなかで、たまたまその位置にいる人々というふうに客観視できれば、LGBTの人たちへの見方もひろがり、誰もが生きやすい社会をつくる一歩になるのではないでしょうか。 |
|
き44 |
義足がくれたもの
|
DVD |
東映株式会社 |
15分 |
障害者
|
小4・5・6年
|
ドラマ |
30 |
臼井二美男さんの職業は、病気やけがで足を失った人の為に義足などを作る義肢装具士です。この作品では、臼井さんに義足を作ってもらった、パラリンピックにも出場した現役アスリートの大西瞳さんや、アンプティ(切断者)サッカーの選手でもある小学6年生の福田くんにインタビューをし、一度は生きる自信を失った方々が、臼井さんの作った義足によって、再び「生きる喜び」を取り戻していった姿を伝えます。 |
|
き45 |
君が笑っていた ソーシャルディスタンスの罠
|
DVD |
東映株式会社 |
16分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
R3 |
新型コロナウイルス感染症は、感染者、その家族や、医療従事者への誹謗中傷・差別を生みました。社会の現実から差別やいじめのない社会とは何かを考える作品です。 |
|
く1 |
雲が晴れた日
|
ビデオテープ |
企画/栃木県・栃木県教育委員会
制作/東映株式会社 |
53分 |
女性 高齢者 障害者 同和問題 外国人
|
中学生
|
ドラマ |
11 |
この作品は、祖母の介護の問題に直面したある家族が、高齢者、女性、障害者、外国人、同和地区住民だからといった差別をしていたことに気付き、それを克服して助け合っていこうとするまでの物語です。 |
|
く2 |
くもりのち晴れ
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
40分 |
子供
|
中学生
|
アニメ |
8 |
いじめによって言葉を奪われていた幸子が、文化祭の劇の主役に選ばれました。「どうして私がいじめられなければならないの!!」幸子の心からの叫びが、みんなの心を震わせました。 |
|
く3 |
クラスメイト
|
ビデオテープ |
東映株式会社 |
20分 |
子供
|
小1・2・3年 小4・5・6年
|
ドラマ |
11 |
いじめグループが分裂して派閥をつくり、クラスを巻き込んだ対立を始めました。いつしかいじめの標的は中立を保つ公子の方へ向いたのです。それまでいじめられていた聡はその時…。 |
|
く7 |
クラスメイト
|
DVD |
東映株式会社 |
20分 |
子供
|
小1・2・3年 小4・5・6年
|
ドラマ |
26 |
いじめグループが分裂して派閥をつくり、クラスを巻き込んだ対立を始めました。いつしかいじめの標的は中立を保つ公子の方へ向いたのです。それまでいじめられていた聡はその時…。 |
|
く4 |
クレヨンの星
|
ビデオテープ |
企画/大阪市教育委員会
制作/電通・電通プロックス |
14分 |
その他
|
幼児 小1・2・3年
|
アニメ |
11 |
広い宇宙の彼方に、クレヨンたちが住んでいる星がありました。そこへ宇宙船に乗って金の星の王子コインがやってきて「星で一番えらい人に会いたい」といいます。さて、クレヨン星では…。を描いた作品です。 |
|
く5 |
グループホームの実践から学ぶ?
−グループホームで創る生活−
|
ビデオテープ |
企画・制作/東京シネ・ビデオ |
40分 |
高齢者 その他
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
19 |
グループホームでの取組の様子を職員と入所者の日々の生活の中に追いながら、グループホームへの理解とこれからの介護のありようを学ぶために制作されています。 |
|
く6 |
クリームパン
|
DVD |
企画/兵庫県・(財)兵庫県人権啓発協会
製作/東映株式会社株式会社 |
36分 |
子供 その他
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
23 |
派遣切りに遭い失業中の青年が、様々な人との交流を通して「いのちのきずな」に気づいていくドラマです。児童虐待の問題も取り入れながら、互いの人権を尊重することが、生きることの素晴らしさにつながることを訴えていきます。 |
|
く8 |
栗生の園に生きた証
〜みんなのために〜
|
DVD |
群馬県社会福祉会ハンセン病福祉研究委員会 |
30分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
中学生 高校生
|
ドキュメンタリー
解説 |
27 |
群馬県における栗生の園でも、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発による偏見・差別の解消及び患者・元患者の名誉回復を図ることが求められています。ハンセン病についての説明と語り部活動に取り組んでいるハンセン病の回復者が自らの体験を語ります。 |
|
く9 |
グリーフケア―悲嘆と向き合う人たち― 第3巻 様々なグリーフを抱えてその1
|
DVD |
新宿スタジオ |
52分 |
犯罪被害者やその家族
|
大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
28 |
「犯罪被害に巻き込まれて」、「悲嘆の中で支えとなったもの」、「講演、執筆活動について」等について、犯罪被害者の身内という立場や家族の死の経験にどう向き合ってきたのか、自らグリーフケアを実践する入江杏さんのインタビューをとおして知ることができます。 |
|
く10 |
暮らしに身近なサイバー犯罪
|
DVD |
南日本テレビ映画社 |
15分 |
子供 インターネットによる人権侵害 様々な人権課題
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
28 |
パソコンとインターネットの普及に伴い、匿名性が高く、不特定多数を相手にできるサイバースペースを利用した犯罪が増えています。そこで本作品では、パソコンや携帯電話を利用していて被害にあった事例を挙げ、情報技術を悪用する「サイバー犯罪」の危険性を再認識することができます。
内容(フィッシング詐欺、ネットオークション詐欺、ワンクリック詐欺、あぶない!インターネットの出会い、個人情報) |
|
く11 |
熊本地震から学ぶ こんな対策があなたを救う
|
DVD |
東映株式会社株式会社 |
26分 |
災害に伴う人権問題
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
30 |
二度にわたる震度7の揺れが熊本県を中心に九州北部を襲った熊本地震の大きな特徴を5つ挙げ、そこから学ぶことのできる教訓を、被害に遭われた方のインタビューや資料映像に加え、各分野の専門家による解説を交えて紹介。いつかあなたを襲うかもしれない大地震への様々な対策を視聴者に伝えます。 |
|
く12 |
くぅとしの あなたがそばにいるだけで
|
DVD |
東映株式会社株式会社 |
12分 |
高齢者
|
幼児 小1・2・3年 教職員
|
アニメ |
R3 |
認知症のしのと、介護猫くぅの、感動の実話を基にした道徳・人権教育アニメで、大切な人が認知症になった際、何ができるかを学べる作品です。 |
|
け1 |
結婚
|
ビデオテープ |
企画/長野県同和教育推進協議会
制作/信越放送 |
33分 |
同和問題
|
大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
11 |
健さんと美子さんの結婚の前に立ちはだかった部落差別。二人は「差別に負けない強い子を育てよう」と約束するドキュメンタリーです。 |
|
け2 |
けがれと差別意識
|
ビデオテープ |
企画/三重県
制作/東映株式会社 |
53分 |
同和問題
|
大学生・一般
|
ドキュメンタリー |
11 |
神道や仏教など様々な宗教が信仰を集める中で、清浄に対する穢れという考えが浸透し始め、これが近世、差別を生む意識となりました。本作品は伊勢神宮を中心に祭や文化・芸能など様々な事象から差別する矛盾を探りながら人権意識の高揚を図ります。 |
|
け3 |
現代家庭考
|
ビデオテープ |
企画/財団法人東京女性財団
制作/毎日映画社 |
34分 |
女性
|
大学生・一般
|
ドラマ |
2 |
「家庭の中の男女平等を考える」をテーマに、結婚したら子育ては誰がするの?生活の中心は誰なの?高齢者となった親の介護は?夫婦の呼び名は?といったことを共に考える構成になっています。 |
|
け4 |
元気あります
|
ビデオテープ |
企画/大阪市・大阪市教育委員会
制作/東映株式会社 |
53分 |
同和問題
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
13 |
職業選択の自由。それは、生きていく上で欠かせない基本的な人権のひとつで、その人の一生に大きく影響を及ぼすと言っても過言ではありません。ドラマを通して、企業の中で人権を尊重するとはどういうことかについて、登場人物の立場や具体的な行動・考え方を例にとって、意見や感想を話し合います。 |
|
け6 |
現代社会と人権シリーズ 女性の人権を考える
|
ビデオテープ |
アスパクリエイト |
25分 |
女性
|
大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
15 |
男女雇用機会均等法やDV防止法など、男女平等を守る法的な環境整備が進む今日。一方、意識の中での女性差別意識は、解消されたといえるのでしょうか?この作品では、DVの被害者やセクハラの被害者の実体験を基に、女性差別の根源にある意識を問います。 |