紀要 |
研究主題等 |
第23号 (令和5年度) |
- 特別支援教室及び通級による指導に関する研究(2年次)
- -発達の段階を踏まえた自立活動の指導の充実-
- 東京都における新たな授業モデルの研究(1年次)
効果的な校内研修等の在り方に関する研究
|
第22号 (令和4年度) |
- 小・中学校における学習者用デジタル教科書等を活用した学びの追究に関する研究(2年次)
- 特別支援教育及び通級における指導に関する研究(1年次)
-発達の段階を踏まえた自立活動の指導の充実-
- 第15回 東京都公立幼稚園・こども園5歳児の運動能力に関する調査研究
-小学校教育との円滑な接続を見据えた指導の工夫と改善-
|
第21号 (令和3年度) |
- いじめ防止等の対策を推進する研究(2年次)
-東京都公立学校におけるいじめ対策の現状把握と「保護者・地域プログラム」の開発-
- 自尊感情や自己肯定感に関する調査研究(2年次)
-各校種における授業モデルの開発を目指して-
- 小・中学校に関する学習者用デジタル教科書の研究(1年次)
|
第20号 (令和2年度) |
- 生徒一人一人の学びを支える指導及び支援に関する研究(2年次)
- 都立高等学校における読み書きの基礎につまずきがある生徒の「分かり方の特性」に応じた指導及び支援の工夫 -
- 自尊感情や自己肯定感に関する調査研究(1年次)
- 各校種における授業モデルの開発を目指して いじめ防止等の対策を推進する研究(1年次) - - 東京都公立学校におけるいじめ対策の現状把握と「保護者・地域プログラム」の開発 -
|
第19号 (平成31年度 (2019年度)) |
- 児童の情報活用能力の育成(2年次)
- 小学校段階におけるプログラミング教育の推進を通して -
- 生徒一人一人の学びを支える指導及び支援に関する研究(1年次)
- 読み書きの基礎につまずきがある生徒の「分かり方の特性」に応じた指導及び支援の工夫 -
- 第14回 東京都公立幼稚園・こども園5歳児の運動能力に関する調査
|
第18号 (平成30年度) |
- 社会に開かれた教育課程を実現するカリキュラム・マネジメント
- つながりを重視した学校の特色づくりを通して -
- 児童の情報活用能力の育成
- 小学校段階におけるプログラミング教育の推進を通して -
|
第17号 (平成29年度) |
- 「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善
- 「深い学び」につながる授業づくり -
- 「特別の教科 道徳」における評価の在り方
- 指導方法の改善・充実に向けた取組を通して -
- 小学校における外国語教育の充実
- 教員の指導力向上のための校内研修プログラムの開発 -
- 特別支援教室と在籍学級とのよりよい連携の構築について
- 職層に応じた学校マネジメント能力の育成
- カリキュラム・マネジメントの視点を生かして -
|
第16号 (平成28年度) |
- 子供一人一人の「分かり方の特性」を生かした指導法に関する研究
- 変化の激しい時代を生き抜く資質・能力の育成 ~「主体的・対話的で深い学び」を通して、子供たちに求められる資質・能力を育む学習指導について~(2年次)
- 東京都公立幼稚園5歳児の運動能力に関する調査研究
|
第15号 (平成27年度) |
- 多様な教育課題に対応したカリキュラムモデルの開発(2年次)
- 「特別の教科 道徳」の趣旨を踏まえた指導と評価の在り方
- ICTを活用した指導法に関する研究
- 「基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させる指導の工夫(2年次)
- 変化の激しい時代を生き抜く能力の育成 ~子供たちが課題の発見と解決に向けて、主体的・協働的に学ぶ学習指導の在り方~
|
第14号 (平成26年度) |
- 新たな学びを支える教科等指導の工夫
- これからの社会の中でたくましく生き抜く力を培うためのカリキュラム開発(1年次)
- 「基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させる指導の工夫(1年次)
|
第13号 (平成25年度) |
- 教科基礎調査研究(第2年次)
- 子供の体幹を鍛える研究 ~正しい姿勢のもたらす教育的効果の検証~
- いじめ問題に関する研究
- 東京都公立幼稚園5歳児の運動能力に関する調査研究
|
第12号 (平成24年度) |
- 自尊感情や自己肯定感に関する研究(第5年次)
- 教科基礎調査研究(第1年次)
|
第11号 (平成23年度) |
- 自尊感情や自己肯定感に関する研究(第4年次)
- 言語活動の充実に関する研究(第2年次)
|
第10号 (平成22年度) |
- 自尊感情や自己肯定感に関する研究(第3年次)
- 言語活動の充実に関する研究(第1年次)
- 東京都公立幼稚園5歳児の運動能力に関する調査研究
|
第9号 (平成21年度) |
- 自尊感情や自己肯定感に関する研究(第2年次)
- 創造性の育成に関する研究(第2年次)
- 学ぶ意欲や態度の育成に関する研究
- 学校におけるOJTの効果的な実践に関する研究
|
第8号 (平成20年度) |
- 自尊感情や自己肯定感に関する研究
- 法教育に関する研究
- 科学的リテラシーの向上に関する研究
- 創造性の育成に関する研究
- 教員の指導力向上に関する研究
- ICTの活用に関する研究
|
第7号 (平成19年度) |
- 人権教育に関する研究
- 教科における読解力の向上に関する研究
- 小学校英語活動に関する研究
- 特別支援教育に関する研究
- 東京都公立幼稚園5歳児の運動能力に関する調査研究
|
第6号 (平成18年度) |
- キャリア教育に関する研究
- 人権教育に関する研究
- 特別支援教育に関する研究
- 児童・生徒の食育に関する研究
- 小・中学校における読解力の向上を図るための研究
- 初任者教諭育成に関する研究
- いじめ問題の解決を図るための研修資料 ~いまあなたのためにできること~
|
第5号 (平成17年度) |
- 奉仕体験・勤労体験活動の指導に関する研究
- 人権尊重の精神をより一層高めるための指導の改善
- 児童・生徒の心の発達とメディア環境等との関連に関する研究
- 学力向上を図るための指導に関する研究
― 「授業力」向上のためのOJTシステムの開発 ―
- 学力向上を図るための指導に関する研究
― 学ぶ意欲を高め、よりよい学び方を身に付けさせるための授業改善資料の開発 ―
- 特別支援教育に関する研究
|
第4号 (平成16年度) |
- 通常の学級に在籍する児童・生徒の学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害 (ADHD)、高機能自閉症等に対応した教育的支援に関する研究
- 豊かな人間性と創造性を養うものづくり教育に関する研究
- 人権尊重の精神をより一層高めるための指導の改善
- 中高一貫教育校における教養教育に関する研究
- 学習内容の習熟に応じた指導に関する研究
- e-Learningの教員研修への活用に関する研究
- 東京都公立幼稚園5歳児の運動能力に関する調査研究
|
第3号 (平成15年度) |
- 通常の学級に在籍する児童・生徒の学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害 (ADHD)、高機能自閉症等に対応した教育的支援に関する研究
- 教科教育の充実のための教員研修の在り方に関する研究(理科教育)
- 学校週5日制実施における児童・生徒、家庭、地域の状況に関する調査研究
- 高校生のための自然科学・社会科学発展学習プログラムの開発
- 社会貢献活動を通して人権尊重の精神をより一層高めるための指導の改善
- 中高一貫教育校における教員研修プログラムの構築
- 基礎的・基本的な内容の定着に関する調査研究
- 総合的な学習の時間の成果に関する調査研究
|
第2号 (平成14年度) |
- 教員研修の評価に関する研究
- ボランティア活動等社会奉仕会見活動の促進に関する研究
- 基礎的・基本的な内容の定着に関する調査・研究
- 総合的な学習の時間における学習状況の評価等に関する研究
- 学習障害(LD)児童等の指導の在り方に関する研究
- 東京におけるコミュニティスクールに関する研究
- 世界の中の日本人としてのアイデンティティをはぐくむ教育に関する研究
- 幼稚園教育と小学校教育の接続に関する研究
|
第1号 (平成13年度) |
- 世界の中の日本人としてのアイデンティティをはぐくむ教育に関する研究
- 家庭教育支援に果たす学校の役割に関する研究
- 総合的な学習の時間の実施状況に関する研究
- 西部山間・島しょ地区の教育に関する研究
|