人権教育資料センター
DVD等の借用申請
借りる チェックボックスにチェックを入れると貸出票に反映されます。 |
記号 | タイトル | 媒体 | 企画・制作 | 時間(分) | 人権課題 カテゴリー |
対象 | 種別 | 購入年度 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あ1 |
愛と自由のために ―くら子のメッセージ―
![]()
2025-04-18-2025-05-02 |
ビデオテープ | 企画/長野県同和教育推進協議会 制作/信越放送 | 34分 |
女性 同和問題 |
中学生 高校生 |
ドラマ | 12 | 高橋くら子(本名くらの)の生涯を部落の解放、女性の解放、同和教育の3つの側面から描くことによって、長野県水平社創立期における女性運動家としての業績と、先駆的意義を明らかにします。 | |
あ2 |
アイヌ文化を学ぶ
![]()
|
ビデオテープ | アイヌ無形文化伝承保存会 | 30分 |
アイヌの人々 |
大学生・一般 |
ドキュメンタリー | 10 | 時代とともに変化をしながら生きるアイヌ文化の姿をわかりやすく正しく紹介することを目的に作成されたビデオです。アイヌ文化の理解促進の一助としようとするものです。(日英2カ国語版) | |
あ3 |
青空のように
![]()
|
ビデオテープ | 企画/埼玉県教育委員会 制作/教配 | 47分 |
同和問題 |
大学生・一般 |
ドラマ | 7 | この作品は地域社会での日常生活で今も残る心理的差別を取り上げ、純粋な子供たちの姿から積極的な解決への態度と実践力を育てる明るい社会づくりの第一歩となることを願っています。 | |
あ4 |
あかね雲
![]()
|
ビデオテープ | 企画/大阪市教育委員会 制作/井之上企画 (株)教配 | 53分 |
同和問題 |
中学生 高校生 |
ドラマ | 11 | 「差別は命にかかわる」この言葉を何人の人が、理解しているのでしょうか。知らぬうちに人を傷つけ、そのことにさえ気付かないことがあります。この作品は、母であり同和地区出身でもある一人の教師が「子供に部落をどう教えたらいいのか」その悩みや苦しみを通して生きていく姿を描きます。 | |
あ5 |
赤の他人はなかりけり -一茶の句から-
![]()
|
ビデオテープ | 企画/長野県同和教育推進協議会 制作/信越放送 | 31分 |
同和問題 |
中学生 |
ドキュメンタリー | 12 | これまであまり紹介されなかった一茶の句を吟味しながら、近世社会で被差別民衆が果たしてきた役割、一茶の反権威思想と被差別民衆への共感の姿勢をまとめたドキュメンタリー作品です。 | |
あ6 |
明子のハードル
![]()
|
ビデオテープ | 企画/群馬県・群馬県教育委員会 制作/東映株式会社 | 41分 |
同和問題 |
中学生 教職員 保護者 |
ドラマ | 6 | ひとり親家庭のために差別されていると思っていた中2の明子が級友をめぐって学校で起きた事件を契機に、自分も親も差別する心をもっていたことに気付いていくまでの物語です。 | |
あ7 |
明日があるから
![]()
|
ビデオテープ | 企画/三重県 制作/日本映画新社 | 28分 |
同和問題 |
中学生 高校生 保護者 |
ドラマ | 13 | 新聞記者1年生の女性が高齢者施設において高齢者問題についての取材を通して、人は先入観という差別意識をもっていることに気付きます。同和問題をはじめあらゆる偏見や差別をなくすためには、いわれなき思いこみ=先入観を払拭することが大切ということを訴える取材レポートを提出します。 | |
あ8 |
明日があるやん
![]()
|
ビデオテープ | 企画/東映株式会社 制作/東映株式会社 | 53分 |
同和問題 様々な人権課題 |
高校生 教職員 保護者 |
ドラマ | 10 | 夏休みも終わりに近付いたある日、偶然大阪の街で運命的な出会いをした高校生男女を主人公にしたドラマ。大阪市が毎年「同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決の筋道をさぐる」をテーマに募集している演劇ストーリーのドラマ化したものです。 | |
あ9 |
あしたの足音
![]()
|
ビデオテープ | 企画/岐阜県・岐阜県教育委員会 制作/東映株式会社 | 46分 |
女性 同和問題 |
大学生・一般 |
ドラマ | 9 | 家柄や旧家意識にこだわり、娘の結婚に反対していた父親が自分の心に潜む差別心や偏見に気付くまでの心の軌跡を描きます。また、夫婦や男女の間で根強く残る女性差別の問題にもふれ、次代を担う若者たちが差別のない明るい家庭や社会を築くことの大切さを訴えます。 | |
あ11 |
明日にスウィング
![]()
|
ビデオテープ | 企画/埼玉県教育委員会 制作/毎日映画社 | 50分 |
同和問題 |
高校生 教職員 保護者 |
ドラマ | 13 | 結婚を考える若い二人が周囲の無理解と偏見に対し、ジャズを通して集まった仲間の協力を得ながら差別に立ち向かっていく姿をさわやかに描きます。 | |
あ12 |
明日への彩り
![]()
|
ビデオテープ | 企画/埼玉県教育委員会 制作/教配 | 55分 |
同和問題 外国人 |
高校生 大学生・一般 |
ドラマ | 5 | 部落差別と在日外国人に対する差別をなくすために人権尊重の精神を訴えるドラマ。日本人のもつ世間体意識のためにいわれのない差別が今なお存在しています。在日外国人に対する差別も同じことが言えます。 | |
あ13 |
明日への伝言
![]()
|
ビデオテープ | 企画/神戸市教育委員会 制作/東映株式会社 | 50分 |
高齢者 同和問題 |
小4・5・6年 中学生 |
ドラマ | 12 | 「10フィート運動」を呼びかけた作品。平和を学ぶ教材としても好評です。 | |
あ14 |
熱き叫び
![]()
|
ビデオテープ | 企画/大阪府教育委員会 制作/東映株式会社 | 54分 |
同和問題 |
大学生・一般 |
ドラマ | 7 | 様々な職場で働きながらバンドを組んだ若者たちが、路上ライブから始めて明日のプロを目指し音楽活動に専念しています。しかし、ある出来事から若者たちの心が動揺し始めます。若者たちは悩み、苦しみながらもそれを克服しようと努力します。 | |
あ15 |
あなたへの問いかけ
−同和教育を考える−
![]()
|
ビデオテープ | 企画/豊中市教育委員会 制作/東映株式会社 | 35分 |
同和問題 |
小4・5・6年 保護者 |
ドキュメンタリー | 9 | ある小学校4年生の教室で授業参観をした後、子供の頃に同和教育を受けたことのなかった同和地区内外の保護者が学校の同和教育について率直に意見や疑問を述べ合いながら同和問題を考えます。本音が語られている映像記録作品です。 | |
あ16 |
あなたへの問いかけ
−同和教育を考える−
![]()
|
ビデオテープ | 企画/豊中市教育委員会 制作/東映株式会社 | 35分 |
同和問題 |
小4・5・6年 保護者 |
ドキュメンタリー | 6 | ある小学校4年生の教室で授業参観をした後、子供の頃に同和教育を受けたことのなかった同和地区内外の保護者が学校の同和教育について率直に意見や疑問を述べ合いながら同和問題を考えます。本音が語られている映像記録作品です。 | |
あ17 |
雨あがり
![]()
|
ビデオテープ | 企画/和歌山県同和委員会 制作/共和教育映画社 | 55分 |
同和問題 |
大学生・一般 |
ドラマ | 10 | 銀行に勤める若者が人権・同和問題に直面します。上司の間違った考え方を正していく人権・同和問題啓発映画です。 | |
あ19 |
ACTION! 東京の男女平等参画を進めよう
![]()
|
ビデオテープ | 企画/東京ウィメンズプラザ 販売・制作/岩波映像 | 29分 |
女性 |
大学生・一般 教職員 |
ドキュメンタリー | 15 | 東京都では男女平等参画社会の実現に向け、男女平等参画基本条例を制定し、東京都行動計画「チャンスandサポートプラン2002」を制定しました。ビデオでは、行動計画の重点課題である「雇用の分野における参画の促進」「子育てに対する支援」「DVの防止」などに、都民・事業者・東京都が前向きに取り組む姿を紹介しています。 | |
あ20 |
新しい風
![]()
|
ビデオテープ | 企画/兵庫県・兵庫県教育委員会 (財)兵庫県人権啓発協会 | 30分 |
女性 子供 |
中学生 高校生 教職員 |
ドラマ | 15 | 今日、配偶者からの暴力(DV)や、親から子への虐待が大きな社会問題になっています。この作品は、家庭における一人一人の人権の大切さを描いたドラマです。 | |
あ21 |
あしがらさん
![]()
|
ビデオテープ | 「あしがらさん」上映ネットワーク | 73分 |
路上生活者 |
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者 |
ドキュメンタリー | 17 | 20年以上も路上で生きてきたあしがらさん。厳しい現実から新たな暮らしへ。見る人に希望を与える3年間の軌跡を追った作品です。 | |
あ22 |
愛は海より深く
![]()
|
ビデオテープ | 企画/和歌山県同和委員会 制作/共和 | 55分 |
同和問題 外国人 |
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 |
ドラマ | 18 | 揺れ動く国際社会の中。外国人から見た人権意識に視点をあてる。差別とたたかい力強く生きる姿を描いているドラマです。 |
※ 1回の貸出点数は5点までです。6点以上借りる場合は、別途申請ください
貸出申請画面へ移動します
問合せ先
東京都教職員研修センター研修部教育開発課
メールアドレス S0200332@section.metro.tokyo.jp
電話 03-5802-0306