|
う4 |
With…若き女性美術作家の生涯
|
ビデオテープ |
企画/毎日放送 制作/プランニング21 |
60分 |
女性 その他
|
中学生 高校生 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
14 |
大学卒業後、ネパールの貧困地区の小学校でボランティアの美術教師になった佐野由美さん。彼女の自宅は、阪神大震災で全壊。その瓦礫の中から救出されました。多くの人々から支えられた経験をもつ彼女が、貧困下で生きる人々とのふれ合いの中で、社会の矛盾に悩み苦しみながら成長していく姿を描いています。 |
|
う5 |
歌いたい歌がある
|
ビデオテープ |
企画・制作/風楽創作事務所・翔の会 |
30分 |
外国人
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
17 |
国籍や民族を越え、ありのままの等身大の自分を生きる、在日コリアンアーティスト朴保を通して普遍的な人権問題を描いています。 |
|
う6 |
ウェルカム!
−外国人の人権−
|
DVD |
東映株式会社 |
16分 |
外国人
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドラマ |
29 |
日本で暮らし働く外国人が増えています。外国人と働くには、多様性を尊重し、その文化を受け入れると同時に、日本の文化や習慣も尊重してもらうことが必要です。この作品は、企業の広報担当者を主人公に、異文化の壁をむしろ扉としてとらえ、開いていくことを描いた教材です。 |
|
う7 |
ウェルカム!
−外国人の人権−
|
DVD |
東映株式会社 |
16分 |
外国人
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドラマ |
30 |
日本で暮らし働く外国人が増えています。外国人と働くには、多様性を尊重し、その文化を受け入れると同時に、日本の文化や習慣も尊重してもらうことが必要です。この作品は、企業の広報担当者を主人公に、異文化の壁をむしろ扉としてとらえ、開いていくことを描いた教材です。 |
|
う8 |
ウェルカム!
−外国人の人権−
|
DVD |
東映株式会社 |
16分 |
外国人
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドラマ |
R4 |
日本で暮らし働く外国人が増えています。外国人と働くには、多様性を尊重し、その文化を受け入れると同時に、日本の文化や習慣も尊重してもらうことが必要です。この作品は、企業の広報担当者を主人公に、異文化の壁をむしろ扉としてとらえ、開いていくことを描いた教材です。 |
|
え5 |
笑顔の広がる街
|
ビデオテープ |
企画/大阪府教育委員会
制作/学研 |
54分 |
同和問題
|
小4・5・6年 中学生
|
ドラマ |
12 |
親子教育を主題に取り上げ、長い間差別や偏見、蔑視などに苦しみ戦いながら、人権問題に取り組んできた同和地区の人々と、その周辺の人々が同じ子育てという悩みを通して、ともに成長しながら、よりよい生き方を見いだそうと努力していく様子を描いています。 |
|
え6 |
絵のある町 …ひまわり公園で…
|
ビデオテープ |
企画/大阪府教育委員会
制作協力/(財)大阪府同和事業促進協議会
制作/井之上企画 |
54分 |
子供 同和問題 外国人
|
中学生 高校生 教職員
|
ドラマ |
15 |
青空保育に訪れた女子高生。彼女の提案で子供たちは公園の壁に絵を描くことになります。しかし、外国人のマリの絵だけが塗りつぶされ…。女子大生自らの父の暴力の告白をきっかけに、外国人・同和問題などにかかわる様々な本音が飛び交い、青空保育の絆は深まっていくドラマです。 |
|
え7 |
笑顔を見せて 子どもを虐待から守る
|
ビデオテープ |
埼玉県 |
30分 |
子供
|
中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
17 |
高校生の視点で追ったストーリー性のあるドラマを主体に、実在の高校生の児童虐待に関する意識や関係機関の役割を紹介しています。 |
|
え8 |
エールを贈るバス
|
ビデオテープ |
共和教育映画社 |
29分 |
障害者
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 保護者
|
ドラマ |
18 |
勇気を出して謝ったことで、直子と智香の友情が芽生え、直子たちは、障害者も健常者も同じ社会の一員として認め合うことの大切さを学びます。 |
|
え9 |
えせ同和行為排除のために
|
ビデオテープ |
企画/法務省人権擁護局
(財)人権教育啓発推進センター |
30分 |
同和問題
|
高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドラマ |
18 |
一方的に送られてきた書籍の扱いをドラマで描きながら、実際の対応についての解説をしています。 |
|
え10 |
えっ!これも人権?−4コマ劇場より−
|
ビデオテープ |
企画/和歌山県・(財)和歌山県人権啓発センター
製作/共和教育映画社 |
30分 |
子供 高齢者 障害者 同和問題 外国人 その他
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
アニメ・実写 |
20 |
日常生活のふとした出来事を4コママンガと実写をもとに描き、「なるほどこれも人権問題なんだ」とその大切さに気付くことができる内容です。 |
|
え11 |
えっ!これも人権?−4コマ劇場より−
|
DVD |
企画/和歌山県・(財)和歌山県人権啓発センター
製作/共和教育映画社 |
30分 |
子供 高齢者 障害者 同和問題 外国人 その他
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
アニメ・実写 |
20 |
日常生活のふとした出来事を4コママンガと実写をもとに描き、「なるほどこれも人権問題なんだ」とその大切さに気付くことができる内容です。 |
|
え13 |
えっ!これも人権?−4コマ劇場より−
|
DVD |
企画/和歌山県・(財)和歌山県人権啓発センター
製作/共和教育映画社 |
30分 |
子供 高齢者 障害者 同和問題 外国人 その他
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
アニメ・実写 |
21 |
日常生活のふとした出来事を4コママンガと実写をもとに描き、「なるほどこれも人権問題なんだ」とその大切さに気付くことができる内容です。 |
|
え12 |
エイズウイルスに感染した子供と共に学ぶ
|
ビデオテープ |
企画・制作/東京書籍 |
50分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー |
20 |
ジョナサンや彼の通う小学校の先生や友達、保護者へのインタビューを通してPWA(Person with AIDS:エイズウイルス感染者)との共生の在り方を考えます。 |
|
え14 |
HIV/エイズってなに?
HIVと共に生きて編
|
DVD |
十勝毎日新聞社 |
85分 |
HIV感染者・ハンセン病患者等
|
小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員 保護者
|
ドキュメンタリー
アニメ |
25 |
HIV/エイズを取り巻く国際的な社会環境について、ボランティア団体の活動や、陽性者・支援者へのインタビューを交え、解説しています。実写映像、CG、アニメーションを交えたバリエーション豊かな映像表現で、難しくなりがちな社会問題を、分かりやすく説明しており、小学生高学年から高校生まで、どの年齢層にも対応できます。 |
|
え15 |
考えよう!ハラスメントvol.2LGBTを知ろう
|
DVD |
アトリエエム
|
20分 |
性自認 性的指向
|
大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
29 |
LGBTの人たちを取り巻く現状を理解し、職場や教育現場でどのように具体的に取り組んでいけばよいのかを、イラスト、データ、事例などを豊富に取り込んでわかりやすく解説しています。内容○LGBTについて○現在の状況 行政、企業、教育現場○国際社会では○具体的な取り組みを企業、教育現場で○ハラスメントの無い社会に向けて |
|
え16 |
SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料自分を大切にしよう(小14中16高17)
|
DVD |
東京都教育委員会 |
47分 |
子供
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
29 |
この指導資料は、各学校がSOSの出し方に関する教育を推進するために活用できるよう、東京都教育委員会が制作したものです。子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること、及び身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすることを目的としています。 |
|
え17 |
SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料
自分を大切にしよう(小14中16高17)
|
DVD |
東京都教育委員会 |
47分 |
子供
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
29 |
この指導資料は、各学校がSOSの出し方に関する教育を推進するために活用できるよう、東京都教育委員会が制作したものです。子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること、及び身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすることを目的としています。 |
|
え18 |
SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料
自分を大切にしよう(小14中16高17)
|
DVD |
東京都教育委員会 |
47分 |
子供
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
29 |
この指導資料は、各学校がSOSの出し方に関する教育を推進するために活用できるよう、東京都教育委員会が制作したものです。子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること、及び身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすることを目的としています。 |
|
え19 |
SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料
自分を大切にしよう(小14中16高17)
|
DVD |
東京都教育委員会 |
47分 |
子供
|
小1・2・3年 小4・5・6年 中学生 高校生 大学生・一般 教職員
|
ドキュメンタリー |
29 |
この指導資料は、各学校がSOSの出し方に関する教育を推進するために活用できるよう、東京都教育委員会が制作したものです。子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること、及び身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすることを目的としています。 |